桧前舎人建麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桧前舎人建麻呂の意味・解説 

檜前舎人建麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 02:33 UTC 版)

檜前舎人 建麻呂(ひのくまのとねり の たけまろ、生没年不詳)は、奈良時代の人物。上総国海上郡の人物。。氏姓はのち上総宿禰官位従五位下隼人正

出自

檜前舎人部は宣化天皇の名代の部で、天皇の宮、「檜前廬入野宮」に由来する。天皇の皇宮に宿侍させるために置かれた舎人で、金刺舎人他田舎人同様、遠江国信濃国以東の東国に多く見られる。『続日本後紀承和7年12月(740年1月)には、武蔵国加美郡の人檜前舎人直由加麻呂の男女10人を平安左京の6条に貫附したとあり、由加麻呂は土師氏の出であると記されている[1]

経歴

藤原仲麻呂の乱において功労があったらしく、称徳朝天平神護元年(765年)正月に同じ正六位上葛井道依とともに、従五位下に昇叙している。その後、神護景雲元年(767年)9月に上総宿禰を賜姓されている。

それからしばらくたった光仁朝宝亀6年(775年)3月に隼人正に任じられているが、わずかひと月で、大隅三行と交替させられている。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本後紀』承和7年12月27日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桧前舎人建麻呂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

桧前舎人建麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桧前舎人建麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檜前舎人建麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS