桂西チワン族自治区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 14:00 UTC 版)
1953年4月23日 - 桂西チワン族自治区宜山専区都安県を桂西チワン族自治区が直轄する。(1県) 1953年11月3日 - 桂西チワン族自治区邕寧専区賓陽県・邕寧県・横県・武鳴県・上林県・馬山県・崇左県・寧明県・隆安県・竜津県・大新県・鎮都県・扶綏県・上思県を直轄する。(15県)馬山県の一部が上林県に編入。 1954年2月18日 - 大新県の一部が扶綏県に編入。(15県) 1954年3月22日 - 邕寧県の一部が南寧市郊区に編入。(15県) 1954年12月13日 - 扶綏県の一部が崇左県に編入。(15県) 1954年12月31日 - 桂西チワン族自治区百色専区平果県の一部が鎮都県に編入。(15県) 1955年7月12日 - 寧明県の一部が分立し、憑祥鎮が発足。(15県1鎮) 1955年7月 - 広東省欽廉専区欽県の一部が邕寧県に編入。(15県1鎮) 1955年9月 - 竜津県の一部が寧明県に編入。(15県1鎮) 1955年9月11日 (15県1鎮)武鳴県の一部が隆安県に編入。 竜津県の一部が寧明県に編入。 1955年9月21日 - 都安県および馬山県の一部が桂西チワン族自治区宜山専区河池県・宜山県・忻城県の各一部、桂西チワン族自治区百色専区平果県・東蘭県の各一部と合併し、都安ヤオ族自治県が発足。(14県1自治県1鎮) 1956年2月20日 - 桂西チワン族自治区が桂西チワン族自治州に改称。
※この「桂西チワン族自治区」の解説は、「南寧市」の解説の一部です。
「桂西チワン族自治区」を含む「南寧市」の記事については、「南寧市」の概要を参照ください。
- 桂西チワン族自治区のページへのリンク