桂本神社 (高山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂本神社 (高山市)の意味・解説 

桂本神社 (高山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 23:47 UTC 版)

桂本神社
所在地 岐阜県高山市上宝町在家736
位置 北緯36度16分53.2秒 東経137度22分6.3秒 / 北緯36.281444度 東経137.368417度 / 36.281444; 137.368417座標: 北緯36度16分53.2秒 東経137度22分6.3秒 / 北緯36.281444度 東経137.368417度 / 36.281444; 137.368417
主祭神 葛原親王天津日高日子穂穂出見命豊玉姫命
社格 旧郷社・金幣社
創建 不詳
例祭 5月3日
テンプレートを表示

桂本神社(かつらもとじんじゃ)は、岐阜県高山市上宝町(旧・吉城郡上宝村)に鎮座する神社

概要

創建時期は不詳。かつての名称は高田神社であり、火遠理大神豊玉姫大神を祭神としていた[1][2][3]鎌倉時代江馬氏がこの地域(高原郷)を支配すると、江馬氏は桓武平氏経盛流を称していたことから、貞応年間に葛原親王の像をつくり合祀。同時に桂本神社に改称する[1][2][3]

天正年間に兵火により焼失したが、新たに飛騨国領主となった金森長近により再興が行われ、万治2年(1659年)に本殿が再建された[1]

近代社格制度では1926年(大正15年)に郷社に指定。1954年(昭和29年)1月に岐阜県神社庁より県神社庁長参向指定神社(金幣社)の指定を受ける[3]

2021年(令和3年)2月、高山市上宝町鼠餅800の日枝神社(白幣社。祭神:大山咋神)を合祀する[4]

祭神

文化財

  • 木造桂本神社神像
鎌倉時代作の4体の神像(神像2体、随神2体)。1957年(昭和32年)12月19日に岐阜県の重要文化財に指定されている[5]

交通アクセス

  • 濃飛バス上宝・神岡線、国府・上宝線「上宝支所前」下車、徒歩約15分。

脚注

  1. ^ a b c 桂本神社(岐阜県神社庁)
  2. ^ a b 桂本神社コトバンク
  3. ^ a b c 木村 1997, p. 177.
  4. ^ 日枝神社の情報(国税庁法人番号公表サイト)”. 国税庁. 2025年7月19日閲覧。
  5. ^ 桂本神社神像”. 岐阜県 (2015年10月14日). 2024年1月21日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桂本神社 (高山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂本神社 (高山市)」の関連用語

桂本神社 (高山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂本神社 (高山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂本神社 (高山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS