根引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 根引の意味・解説 

根引

読み方:ネビキ(nebiki)

江戸時代年期定めて身売した芸妓娼妓などの身代金負債支払ってその商売から退かすこと。

別名 身受(みうけ)


根引

読み方:ねびき

  1. 大夫松の位喩へしより出でし語。妓女落籍するをいふ。
  2. 身の代出して娼妓又は芸者などを落籍すること。
  3. 芸娼妓落籍して、妻又は妾にすることをいふ。秦の始皇帝太夫の位を与へた故に太夫のことを松の位称した遊女の事を太夫といふ。正月の子の日にはの根曳をするところからいつたものである。〔花柳語〕
  4. 〔花〕芸娼妓などを落藉すること。身受けのこと。
  5. 芸娼妓(げいしやうぎ)を身受けして妻又は妾とすること。〔花柳界
  6. 芸者娼妓身請して妻又は妾にすることをいふ。
  7. 芸娼妓身受けを云ふ。
  8. 芸娼妓落籍して、妻又は妾にすることをいう。秦の始皇亭が太夫の位を与えた故事にならい、太夫のことを松の位称した遊女のことを太夫という。正月の子の日には根曳きするところからいったものである。〔花柳界
  9. 芸妓又は娼妓身請して妻や妾にする。「ね」は根で、玉引き(玉抜き)と同義。〔花〕
  10. 芸娼妓身受けをいう。秦の始皇帝太夫の位を与えた故事にならい太夫のことを松の位称した遊女のことを太夫という。正月の子の日には根曳きするところからいったものである

分類 花、花柳界花柳語、花/風俗

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根引」の関連用語

根引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS