AGI (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AGI (企業)の意味・解説 

AGI (企業)

(株式会社AGI から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 15:11 UTC 版)

株式会社AGI
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
105-7303
東京都港区東新橋一丁目9番1号 東京汐留ビルディング
法人番号 6010401086978
代表者 代表取締役 清水 一生
資本金 2337万3000円
純利益 ▲751万2000円
(2023年3月期)[1]
総資産 913万1000円
(2023年3月期)[1]
決算期 3月末日
テンプレートを表示

株式会社AGI(英字商号: Advanced Generation Interface Japan Inc.)は、人工知能ソフトウェア研究開発企業である。

概要

コンピュータにおける感性制御技術(ST)の研究開発を主業務としており、音声感情認識を得意とする。SUIも元はAGIのインターフェース思想であった。

沿革

  • 1999年:感性コンピュータの実現に向けて光吉俊二らによって、「アニメ」「ゲーム」「アイドル」の頭文字をとってエイ・ジー・アイとして設立された。
  • 2000年:初期STシリーズの発表。光吉自ら考案・開発した感性制御技術を使ったコンピュータ感性自動応答システムである。このシステムは人と感情のやり取り(口喧嘩)を自動的に行うことで話題となる。
  • 2001年:最初の本格的STシステムをサービス開始。KDDI/Ezバーチャルトークとして携帯電話サービスを行う(3年間継続)。
  • 2002年:STロボットシリーズを展開。また、IEEEに感性制御技術を発表する。
  • 2003年:感性受付システム「接遇」を自社開発。販売開始。ROBODEX出展。スタンフォード大学コンピュータサイエンス学部と共同研究。
  • 2004年:日本SGI株式会社との業務提携/総販売代理契約<営業及び管理・経営体制改革・資本提携>。ST ver2.0 SDK販売開始。
  • 2005年:NTT・R&Dフォーラム2005にてSTキャラクターエージェント発表。脳科学・生理学との連携開始(独立行政法人NiCT共同研究)(脳とSTの関係から感情のメカニズム解明と生理指標との基準化・科学検証を進めめ、130デシベルの騒音環境の中、堅牢で確実な音声からの基本周波数の検知を実験比較で実証した)
  • 2006年:株式会社AGI(アドバンスド・ジェネレーション・インターフェース)となる。
  • 2009年:日本SGIの独占販売契約を解消。

状況

設立から現在に至るまで、代表取締役の強烈な個性(発想・システムの多次元設計・信念)で研究と営業を驀進させてきた。 今日のNEC言花NICTfMRIシステム、そして医療やQOLでの新展開を実現させたと高い評価を得ている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AGI (企業)」の関連用語

AGI (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AGI (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAGI (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS