栄蔵寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栄蔵寺 (台東区)の意味・解説 

栄蔵寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 08:36 UTC 版)

栄蔵寺
所在地 東京都台東区元浅草2-9-2
位置 北緯35度42分36.85680秒 東経139度47分4.77240秒 / 北緯35.7102380000度 東経139.7846590000度 / 35.7102380000; 139.7846590000座標: 北緯35度42分36.85680秒 東経139度47分4.77240秒 / 北緯35.7102380000度 東経139.7846590000度 / 35.7102380000; 139.7846590000
山号 十輪山
院号 地蔵院
宗派 天台宗
本尊 地蔵菩薩
創建年 応永年間(1394年 – 1428年
開山 恵照
正式名 十輪山地藏院榮藏寺
法人番号 1010505000179
テンプレートを表示

栄蔵寺(えいぞうじ)は、東京都台東区元浅草にある天台宗寺院

歴史

応永年間(1394年 - 1428年)、恵照によって開山された。元々は洛外神楽岡(現・京都府京都市左京区吉田神楽岡町の吉田山)にあった小堂が起源である。その後、江戸に移転し、良慶の代に現在地に移転した[1]

当寺の本尊経誦地蔵である。治承年間(1177年 - 1181年)、「三楽」という者が貧困にあえぎ、何とかしようと、この地蔵に百度参りすることになった。参詣82日目に、三楽は地蔵が経を読んでいるのを発見し、益々信仰を篤くした。100日目の百度参り終了後に、1貫文を拾い、それを機に大金持ちになった。この故事により「経誦地蔵」と呼ばれるようになった[2]。福徳円満のご利益があるとされ、江戸時代は三楽にあやかりたいと、多くの人が参詣に訪れたという[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 十輪山地蔵院榮藏寺(栄蔵寺)天台宗東京教区
  2. ^ 東京市浅草区 編『浅草区誌 下巻』文会堂書店、1914年、178-179p

参考文献

  • 東京市浅草区 編『浅草区誌 下巻』文会堂書店、1914年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  栄蔵寺 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄蔵寺 (台東区)」の関連用語

1
14% |||||

栄蔵寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄蔵寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栄蔵寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS