栃木県立佐野松桜高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 22:59 UTC 版)
栃木県立佐野松桜高等学校 | |
---|---|
| |
北緯36度21分30.3秒 東経139度32分57.5秒 / 北緯36.358417度 東経139.549306度座標: 北緯36度21分30.3秒 東経139度32分57.5秒 / 北緯36.358417度 東経139.549306度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
併合学校 |
栃木県立佐野松陽高等学校 栃木県立田沼高等学校 |
校訓 |
健康 創造 奉仕 |
設立年月日 | 2011年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
設置学科 |
情報制御科 商業科 家政科 介護福祉科 |
学校コード | D109210000579 |
高校コード | 09178C |
所在地 | 〒327-0102 |
栃木県佐野市出流原町643-5 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
栃木県立佐野松桜高等学校(とちぎけんりつさのしょうおうこうとうがっこう、英: Tochigi prefectural Sano Shou-ou High School)は、栃木県佐野市出流原町にある栃木県立高等学校。2011年に栃木県立佐野松陽高等学校と栃木県立田沼高等学校が統合して開校した。
概観
2011年に栃木県立佐野松陽高等学校と栃木県立田沼高等学校の統合により設置された。校舎は佐野松陽高のものを使用している。なお、統合前の佐野松陽高・田沼高は2013年に閉校した。
教育目標
- 健康で豊かな人間性を備え、高い専門性と創造力を身に付けた、社会に貢献できる産業人を育成する
沿革
略歴
栃木県の『県立高等学校再編基本計画』により、栃木県立佐野松陽高等学校と栃木県立田沼高等学校が統合し2011年に設立された。
年表
- 2011年4月1日 - 栃木県立佐野松陽高等学校と栃木県立田沼高等学校が統合され、栃木県立佐野松桜高等学校が設立される。
- 2013年3月31日 - 栃木県立佐野松陽高等学校と栃木県立田沼高等学校が閉校。
基礎データ
所在地
- 栃木県佐野市出流原町643-5
アクセス
関連項目
- 栃木県高等学校一覧
- 日本の工業科設置高等学校一覧
- 日本の商業に関する学科設置高等学校一覧
- 日本の家庭に関する学科設置高等学校一覧
- 日本の福祉に関する学科設置高等学校一覧
- 栃木県立佐野松陽高等学校 - 統合前の高校
- 栃木県立佐野高等学校 - 佐野松陽高の分離独立前の高校
- 栃木県立田沼高等学校 - 統合前の高校
外部リンク
- 栃木県立佐野松桜高等学校のページへのリンク