柿本市守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柿本市守の意味・解説 

柿本市守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 18:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
柿本市守
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上主計頭
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇
氏族 柿本氏
父母 父:柿本建石
良道、世常、列世
テンプレートを表示

柿本 市守(かきのもと の いちもり)は、奈良時代貴族従四位下柿本猨の孫で、従五位下・柿本建石の子とする系図がある。官位は従五位上・主計頭

経歴

聖武朝末の天平20年(748年従五位下叙爵し、翌天平感宝元年(749年丹後守に任ぜられると、孝謙朝末の天平勝宝9歳(757年安芸守と聖武朝から孝謙朝にかけて地方官を歴任する。

淳仁朝天平宝字5年(761年)主計頭として京官に遷り、天平宝字8年(764年)従五位上に至る。

官歴

続日本紀』による。

系譜

  • 父:柿本建石(柿本佐留の子)[1]
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:柿本良道[1]
    • 男子:柿本世常[1]
    • 男子:柿本列世[1]

脚注

  1. ^ a b c d 「石見周布系図」『萩藩諸家系譜』所収

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿本市守」の関連用語

柿本市守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿本市守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿本市守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS