柿本奨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柿本奨の意味・解説 

柿本奨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 14:16 UTC 版)

柿本 奨(かきもと つとむ、”奬”と書く場合もあり、1915年11月30日 - 2000年5月)は、国文学者大阪大学追手門学院大学名誉教授。専門は中古文学。

経歴

大阪府岸和田市生まれ。岸和田中学校(現:大阪府立岸和田高等学校)、大阪高等学校卒、1938年京都帝国大学文学部国文科卒。大阪市立岡第二商業学校(現:大阪市立市岡商業高等学校)教諭、熊本師範学校教授、大阪第一師範学校教授、二度応召。戦後、大阪学芸大学助教授、67年校名変更で大阪教育大学教授、大阪大学教養部教授、79年定年退官、名誉教授追手門学院大学教授。同名誉教授。

著書

  • 『古典と私たち 少国民文化読本 6』西日本新聞社 1947
  • 蜻蛉日記全注釈』角川書店 日本古典評釈全注釈叢書 1966
  • 大和物語の注釈と研究』武蔵野書院 1981
  • 落窪物語注釈』笠間書院 笠間注釈叢刊 1991

校注など

  • 『蜻蛉日記 本文篇』玉上琢弥共編、古典文庫 1961
  • 『落窪物語』校注 角川文庫 1971

参考

  • 『蜻蛉日記全注釈』月報の著者紹介
  • 「柿本奨教授略歴(柿本奨教授を送る)」語文 1979-04



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柿本奨のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿本奨」の関連用語

柿本奨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿本奨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿本奨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS