柿原謙一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 07:32 UTC 版)
柿原 謙一 (かきはら けんいち、1913年 <大正2年> 8月19日 - 2000年 <平成12年> 1月16日) は、日本の実業家。六代目秩父鉄道社長。日本民営鉄道協会副会長。位階は正五位。
来歴
秩父市で秩父鉄道4代目社長・柿原亀吉の6人兄弟の長男として生まれる。旧制埼玉県立熊谷中学校を経て、1937年、東京商科大学卒業。謙一自身はこれで学校は終わりだと思っていたが、陸軍経理学校に入学させられた。
大学卒業後、一年半ばかり家業を手伝っていたが、1934年に補充兵で応召。その後9年間兵役に従事。大尉となる。
戦後、秩父鉄道に入社。1947年に取締役経理部長となり常務取締役を経て、1969年に六代目社長に就任。社長退任後会長となる[1]。
2000年1月16日、秩父市内の病院で急性呼吸不全のため死去[3]。死没日付をもって正五位に叙された[4]。
人物
家族
- 祖父・柿原竹三郎(1849-1893) ‐ 大宮町出身。江戸に出て呉服商を営み、巨万の富を得、海防費1000円を献納するなど社会貢献もしたが40代で死去[6]。
- 伯父・柿原定吉 (1871-) ‐ 秩父鉄道2代目社長。竹三郎の長男。[7][8]
- 父・柿原亀吉(1883-) ‐ 秩父鉄道4代目社長。定吉の弟。[7][8]
- 親戚・柿原万蔵(吟三郎、1860-1919) ‐ 上武鉄道(のちの秩父鉄道)創業者(初代社長)、染絹商「国万」。定吉の妻の兄。柿原家は代々武蔵国秩父郡(埼玉県)で絹の買い継ぎ問屋を営み、明治時代には秩父織物同業組合を結成し、西武商工銀行を創設するなどし、県内有数の多額納税者となった。[9][10][8]
- 親戚・柿原万蔵(万三、1891-) ‐ 秩父鉄道5代目社長。先代万蔵の長男。埼玉県多額納税者、西武銀行、秩父木材、秩父会館、秩父化工など各役員、織物業。[11][12][8]
- 親戚・柿原恭一(1924-) ‐ 秩父鉄道7代目社長。万蔵(万三)の長男。[11][13]
脚注
- ^ 財界名士録:埼玉経済を担う100人のすべて、野口貢一著、頁108。
- ^ 電気鉄道=Erectricrailway38(6)(433)、電気鉄道協会著。
- ^ 交通公論 正月(187)、出版 交通公論社、頁54。
- ^ 平成12年 2000年2月22日付 官報 本紙 第2813号 8頁
- ^ 財界名士録:埼玉県を担う100人のすべて、野口貢一著、頁32。
- ^ 柿原竹三郎埼玉県秩父郡誌、秩父郡教育会、1925
- ^ a b 柿原定吉『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ a b c d 秩父鉄道(株)『秩父鉄道五十年史』(1950.12)渋沢社史データペース
- ^ 柿原万蔵コトバンク
- ^ 柿原万蔵『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ a b 柿原万蔵『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
- ^ 大正 14 年貴族院多額納税者議員選挙―埼玉県の場合西尾林太郎、愛知淑徳大学現代社会研究科研究報告 号 9, p. 1-16, 発行日 2013-03-23
- ^ 秩父鉄道(株)『秩父鉄道の100年 : 鉄道とともに歩む人びとの1世紀のドラマ : 保存版』(1999.12)渋沢社史データペース
- 柿原謙一のページへのリンク