柳沢寺 (群馬県榛東村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳沢寺 (群馬県榛東村)の意味・解説 

柳沢寺 (群馬県榛東村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 00:23 UTC 版)

柳沢寺
本堂
所在地 群馬県北群馬郡榛東村山子田2535
位置 北緯36度26分32.4秒 東経138度58分22.4秒 / 北緯36.442333度 東経138.972889度 / 36.442333; 138.972889座標: 北緯36度26分32.4秒 東経138度58分22.4秒 / 北緯36.442333度 東経138.972889度 / 36.442333; 138.972889
山号 船尾山
宗派 天台宗
本尊 千手観音
創建年 弘仁年間(810年 - 824年
開山 伝教大師最澄
開基 群馬太夫満行
中興年 江戸時代初期
中興 慈眼大師天海安藤重長
文化財 柳沢寺縁起二巻(榛東村指定文化財)
公式サイト 柳沢寺|北群馬郡 天台宗寺院 永代供養 榛東村
法人番号 3070005005621
柳沢寺
柳沢寺 (群馬県)
テンプレートを表示

柳沢寺(りゅうたくじ)は、群馬県北群馬郡榛東村にある天台宗寺院

歴史

弘仁年間(810年 - 824年)、群馬太夫満行の開基である。伝教大師最澄が東国巡錫のおり、当地の群馬太夫満行が最澄を招聘して寺を創建した[1][2]

中世には、延暦寺の末寺として多くの僧侶を輩出した。しかし、戦国時代の兵火で、当寺は全焼してしまい、寺運衰微を余儀なくされた[1]

江戸時代初期、慈眼大師天海高崎藩藩主安藤重長によって中興された[1]

相満伝説

当寺には、次のような伝説が伝わっている[1][2]

当寺の本尊千手観音であり、「子授け観音」と呼ばれていた。後継者不在で悩んでいた千葉常将は、この観音に祈願し、念願通り男子を授かることができた。この男子は「相満」と名付けられ、当寺で養育された。

相満は当寺で成長したが、ある日、天狗によって天狗攫い神隠しの一種)に遭い、姿を消してしまった。常将は、当寺が相満を隠していると誤解し、軍勢を差し向けて焼き討ちしてしまった。

後に天狗の仕業であることが判明し、常将は無実の寺を焼き払ったことに自責の念を感じ、自害してしまった。常将の妻は、夫の菩提を弔うために当寺を再建し、その後、夫の後を追って自害したという。

文化財

  • 柳沢寺縁起二巻(榛東村指定文化財)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 柳沢寺の起源柳沢寺
  2. ^ a b 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、189p
  3. ^ 榛東村の文化財-1-榛東村

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柳沢寺 (群馬県榛東村)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳沢寺 (群馬県榛東村)」の関連用語

1
山子田 百科事典
30% |||||

柳沢寺 (群馬県榛東村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳沢寺 (群馬県榛東村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢寺 (群馬県榛東村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS