柏木 (酒々井町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/24 10:18 UTC 版)
| 柏木 | |
|---|---|
| — 大字 — | |
|  | |
| 座標: 北緯35度44分46秒 東経140度16分20.2秒 / 北緯35.74611度 東経140.272278度 | |
| 国 |  日本 | 
| 都道府県 |  千葉県 | 
| 郡 | 印旛郡 | 
| 市町村 |  酒々井町 | 
| 標高 | 10m (33ft) | 
| 人口 (2017年(平成29年)11月1日現在)[1] | |
| - 計 | 290人 | 
| 等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) | 
| 郵便番号 | 285-0906[2] | 
| 市外局番 | 043[3] | 
| ナンバープレート | 千葉 | 
| ※座標・標高は柏木青年館付近 | |
柏木(かしわき)は、千葉県印旛郡酒々井町の大字。郵便番号285-0906[2]。
地理
北は成田市下方、東は下岩橋、南東は伊篠、南は上岩橋、西は印旛沼新田に隣接している。
歴史
江戸期は柏木村であり、下総国印旛郡のうち。佐倉藩領。村高は、「元禄郷帳」122石余、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに130石余。印旛沼に面した耕地は、沼の氾濫によって、しばしば水害をうけた。上岩橋村との地境には両村によって延長200余間の水防土堤が築かれていた。土堤下に設けられた河岸には江戸・利根川筋からの物資の輸送拠点となって栄えた。成田街道酒々井宿の助郷村。佐倉牧捕馬の際は酒々井野馬御払場へ水夫人足を差出した。神社は七社神社、寺院は真言宗新光寺(幕末に下岩橋村大仏頂寺に併合)。明治6年千葉県に所属。明治22年酒々井町の大字となる[4][5]。
年表
世帯数と人口
2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 大字 | 世帯数 | 人口 | 
|---|---|---|
| 柏木 | 128世帯 | 290人 | 
小・中学校の学区
町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
| 番地 | 小学校 | 中学校 | 
|---|---|---|
| 全域 | 酒々井町立酒々井小学校 | 酒々井町立酒々井中学校 | 
施設
- 柏木青年館
- 柏木機場
- 七社神社
交通
道路
脚注
- ^ a b “酒々井町の人口と世帯”. 酒々井町. 2017年11月25日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月25日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月25日閲覧。
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 243頁
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 244頁
- ^ “小・中学校の通学区域”. 酒々井町 (2014年3月31日). 2017年10月25日閲覧。
関連項目
|   | 成田市下方 |   | ||
| 印旛沼新田 |   | 下岩橋 | ||
|  柏木   | ||||
|   | ||||
| 上岩橋 | 伊篠 | 
| 
 | ||||
- 柏木_(酒々井町)のページへのリンク

 
                             
                    


 
          



