枝年昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 枝年昌の意味・解説 

枝年昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 14:03 UTC 版)

枝 年昌(えだ としまさ、生没年不詳)とは、明治時代浮世絵師

来歴

月岡芳年の門人。姓は枝。春斎と号す。貧乏だったので、初め芳年の車夫として住み込みをしその傍ら浮世絵を学んだ[1]。明治18年(1885年)に浅草須賀町2番地に移転した芳年の塾頭になる。明治20年(1887年)代の頃に作画をしており、明治22年(1889年)には芳年の門を去って自立し、後に三代目歌川豊国の門人歌川国玉の養子になったとされる[1]。主として大錦3枚続の「憲法発布奉祝大典之図」、大錦2枚続の「立皇太子式図」などといった開化絵の類を描いている。明治24年11月21日から11月23日に上野公園桜ヶ岡日本美術協会列品館で開かれた日本青年絵画協会臨時研究会に「牧童」を枝年昌の名で出品、五等褒状を得ている。

作品

岩戸神楽之起顕、明治22年(1889年

脚注

  1. ^ a b 井上和雄 編「年昌」『浮世絵師伝』渡辺版画店、1931年、129頁。doi:10.11501/1186832全国書誌番号:46078038https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1186832/1112018年10月31日閲覧 

参考文献

  • 桑原羊次郎 『浮世絵師人名辞書』 教文館、1923年
  • 瀬木慎一編 『月岡芳年の全貌展』 西武美術館、1977年
  • 日本浮世絵協会編『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※74頁
  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史』一巻 上(図版編) 日本美術院、1989年 ※480頁
  • 堀川浩之 「仙台の浮世絵師・熊耳耕年の“月岡芳年塾入門記”」 国際浮世絵学会 『浮世絵芸術』 171号所収、2016年1月

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枝年昌」の関連用語

枝年昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枝年昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枝年昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS