林暁光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林暁光の意味・解説 

林暁光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 17:40 UTC 版)

林 暁光(りん ぎょうこう、Xiaoguang Lin)は、日本の建築工学/構造工学システム工学者。構造計算適合判定資格者大阪工業大学工学部建築学科准教授、工学博士(東京大学)。日本建築防災協会電子情報化委員会元委員。日本建築総合試験所構造計算適合性元判定員。日本建築学会鋼構造変形限界設計小委員会元委員。元防衛省近畿中部防衛局総合評価アドバイザー。

専門は、建築システム工学構造工学3次元CGCAE/LS-DYNA解析含む)、建築材料力学、建築防災工学東アジア建築工学[1]

経歴

1983年ハルビン工業大学基礎工学部力学学科を卒業後、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。1993年同大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了、工学博士(東京大学)。1994年東京大学生産技術研究所助手・特別研究員などを経て、2003年大阪工業大学工学部建築学科に着任し、現在は同学科准教授・八幡工学実験場構造実験センター教員[2]

日本最大級の無料オンライン大学講座JMOOCで「土木・建築」の認定講座の建築構造講師も担当した[3][4]

主な所属学会は、日本建築学会日本建築防災協会、日本膜構造協会、日本鉄鋼連盟など。

主な研究

  • ニューラルネットワークによる知的構造実験システムの開発
  • 曲げせん断型鉄骨柔架構のための部分構造オンライン実験スキーム
  • 筋かい付き多構面鉄骨構造の地震応答シミュレーション数値解析
  • 幾何学非線形性を考慮した偏平膜構造の風応答解析
  • スマート型空間構造物の開発と構造挙動に関する研究
  • 部分構造法による多構面立体骨組のハイブリッド地震応答実験
  • フランジアングルを用いた柱梁半剛接合の初期剛性に関する研究[5]
  • 高力ボルトによる鉄骨構造柱はり接合部の基礎的力学性能評価に関する研究[6] - 民間財団等研究助成(レントオール奨学財団)案件
  • 東アジアにおける偶発的作用による崩壊事故例の調査と原因分析に関する研究

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林暁光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林暁光」の関連用語

林暁光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林暁光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林暁光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS