林徹_(俳人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林徹_(俳人)の意味・解説 

林徹 (俳人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 14:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

林 徹(はやし てつ、1926年3月4日 - 2008年3月20日)は、石川県出身の俳人医師。本名哲夫。

生涯

山東省青島に生まれ、石川県金沢市にて育つ。金沢医科大学附属医学専門部を卒業ののち耳鼻科医。金沢、浜松広島の病院で勤めた。

医局員時代の1950年、「」に入会し沢木欣一に師事。1985年、「雉」を創刊、主宰。2000年、『飛花』により第40回俳人協会賞を受賞。代表句に「炎天や生き物に眼が二つづつ」「ちかぢかと馬の顔ある暮の秋」などがあり、即物具象を信条とした。句集に『架橋』『直路』『群青』『飛花』がある。

2008年3月20日、大腸癌により死去。82歳。

参考文献

  • 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林徹_(俳人)」の関連用語

林徹_(俳人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林徹_(俳人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林徹 (俳人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS