林元直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林元直の意味・解説 

林元直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/16 13:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
林元直
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正15年(1587年
死没 元和9年8月22日1623年9月16日
別名 与次(通称
官位 木工允
主君 毛利輝元秀就
長州藩
氏族 藤原北家隆家流 菊池氏庶流林氏
父母 父:林元善、母:児玉元貫の娘
兄弟 元直、元由、元之、女(小幡就里室)
松菊(周布元盛の娘)
就里、就直

林 元直(はやし もとなお)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将毛利氏家臣で長州藩士。知行は1113石6斗。父は林元善

生涯

天正15年(1587年)、毛利氏家臣である林元善の子として生まれる。慶長2年(1597年3月7日毛利輝元加冠を受けて元服。「元」の偏諱を与えられて、「元直」と名乗った。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後に毛利氏が2ヶ国に減封されると、元直も周防国へ移って毛利秀就に仕えた。

慶長14年(1609年12月6日に父・元善が死去したため、同年12月16日に元直が家督と知行[1]を継ぎ、輝元から「木工允」の官途名を与えられた。なお、同日には弟の元由に200石の地が分知され、元之にかつて祖父・就長が知行していた120石が与えられている。

元和9年(1623年8月22日に37歳で死去。翌年の元和10年(1624年3月13日に子の就里が後を継いだ。

脚注

  1. ^ 周防国都濃郡の所々における887石5斗余り、周防国吉敷郡深野村(現・山口市)174石1斗8升、長門国厚狭郡鴨庄(現・山陽小野田市)51石8斗9升。合計1113石6斗。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林元直」の関連用語

林元直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林元直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林元直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS