板橋区立板橋第四中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板橋区立板橋第四中学校の意味・解説 

板橋区立板橋第四中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 00:11 UTC 版)

板橋区立板橋第四中学校
北緯35度45分38秒 東経139度42分02秒 / 北緯35.760667度 東経139.700444度 / 35.760667; 139.700444座標: 北緯35度45分38秒 東経139度42分02秒 / 北緯35.760667度 東経139.700444度 / 35.760667; 139.700444
国公私立の別 公立学校
設置者 板橋区
設立年月日 1947年5月1日
閉校年月日 2006年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 173-0062
東京都板橋区富士見町3-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

板橋区立板橋第四中学校(いたばしくりつ いたばしだいよんちゅうがっこう)は、かつて東京都板橋区富士見町にあった公立中学校。通称は「板四中(いたよんちゅう)」、「四中(よんちゅう)」。

2003年平成15年)に発表された板橋区の板橋第四中学校適正配置実施計画に基づき、2006年(平成18年)4月に板橋区立板橋第三中学校に統合されて閉校した。跡地は校舎・体育館の一部を改修して、富士見地域センターと板橋フレンドセンターになっている。

沿革

  • 1947年昭和22年)5月1日 - 開校。板橋区立板橋第三中学校を仮校舎とした。
  • 1949年(昭和24年) - 新校舎が落成。校歌(作詞:窪田空穂・作曲:平井保喜)制定。
  • 1958年(昭和33年) - 分校(板橋区立加賀中学校を開校)。
  • 1959年(昭和34年) - 第10回卒業式では本校史上最多の580人が卒業した。
  • 1962年(昭和37年) - 鉄筋の新校舎が落成。
  • 1992年(平成4年) - 校舎の増改築が完成。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月11日 - 卒業式・閉校式(最後の卒業生は32人)。
    • 3月31日 - 閉校。これまで11,000人余りの生徒が本校から巣立っていった。

交通

著名な卒業生

藤原壮太

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板橋区立板橋第四中学校」の関連用語

板橋区立板橋第四中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板橋区立板橋第四中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板橋区立板橋第四中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS