松翁院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 松翁院の意味・解説 

松翁院

読み方:ショウオウイン(shououin)

別名 十夜寺

宗派 浄土宗

所在 千葉県富津市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

松翁院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 01:47 UTC 版)

松翁院
所在地 千葉県富津市竹岡349-1
山号 寿栄山
院号 松翁院
宗派 浄土宗
創建年 明応4年(1495年
開山 梵蓮社行誉
別称 十夜寺
文化財 釈迦涅槃図(千葉県指定有形文化財)
法人番号 3040005008940
テンプレートを表示

松翁院(しょうおういん)は、千葉県富津市にある浄土宗寺院

歴史

1495年明応4年)、梵蓮社行誉によって開山された。鎌倉光明寺第8世住職観誉祐崇が、後土御門天皇の命により十夜法要[1]を営む際に、行誉も随行し、その修法を身に付けた。その後、行誉は当地で寺を創建し、十夜法要を営んだ。通称が「十夜寺」なのは、これに由来する。かつては、房総半島で唯一引声念仏[2]が行われていたが、現在は行われていない[3]

当寺の寺宝となっている「釈迦涅槃図」は、1658年万治元年)に菱川師宣の父・吉左衛門によって制作されたものである。毎年2月15日開帳されている[4]

当寺境内に「四面石塔」がある。銘文によれば「寛文十年(1670年)」に造立されたもので、その四面に漢字梵字篆字諺文(ハングル)で「南無阿弥陀仏」と刻まれている。館山市大巌院に倣って作られたものと推測される[4]

文化財

  • 釈迦涅槃図(千葉県指定有形文化財 昭和29年3月31日指定)[5]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 浄土宗の法要で、10日間昼夜を問わず執り行われる念仏の法要
  2. ^ 雲版太鼓と双盤を打ちながら称える念仏
  3. ^ 壽榮山松翁院(無量光寺)浄土宗千葉教区
  4. ^ a b 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年、71-72p
  5. ^ 釈迦涅槃図(万治元年在銘)千葉県

参考文献

  • 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松翁院」の関連用語

松翁院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松翁院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松翁院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS