松田重助とは? わかりやすく解説

松田重助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 09:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松田重助(まつだ じゅうすけ、天保元年〈1830年〉 - 元治元年6月6日1864年7月9日〉)は、幕末尊皇攘夷志士肥後国熊本出身。諱は範義(のりよし)。

経歴

熊本藩士・林桜園に国学を学び[1]宮部鼎蔵に兵学を学ぶ。弘化3年(1846年)に藩の小役人に取り立てられるも大政を論じて働かず、閑職である二の丸玄関番に格下げされた。嘉永6年(1853年)に江戸へ出ると過激な尊皇攘夷活動に参加。幕府によって指名手配され、人相書が貼り出されるようになったが、変装・変名などは用いずに大胆な活動を続ける。

文久3年(1863年)の八月十八日の政変で、公卿たちと共に京都を去る(七卿落ち)。再び上洛して同志らと再挙を謀っていたところ、元治元年(1864年)6月5日、池田屋事件に遭遇し、新選組に捕縛される。その翌朝、脱走して河原町まで逃げたが、見廻りの会津藩士らによって殺害された。享年35。明治24年(1891年)、従四位を贈られる[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 松田重助(kotobank)”. 2015年1月15日閲覧。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.6




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田重助」の関連用語

松田重助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田重助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田重助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS