松澤佑次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 08:09 UTC 版)
松澤 佑次(まつざわ ゆうじ、1941年10月18日[1] - )は、日本の医学者。住友病院院長。元大阪大学医学部附属病院 病院長、大阪大学名誉教授。アディポネクチンの発見者であり、「メタボリックシンドローム」の提言者としても知られる。和歌山県田辺市出身[1]。
略歴
- 1966年 - 大阪大学医学部を卒業。
- 1991年 - 大阪大学医学部 第二内科(現 大学院医学系研究科分子制御内科)教授に就任。
- 2000年 - 大阪大学医学部附属病院 病院長に就任
- 2003年 - 大阪大学名誉教授、財団法人住友病院 院長に就任。
学会役職
- 元 日本臨床分子医学会 理事長
- 元 日本動脈硬化学会 理事長
- 日本肥満学会 理事長
受賞等
- ベルツ賞1等賞(2001年度)
- 「内臓脂肪症候群の分子機構」
- 武田医学賞(2004年度)
- 「脂肪細胞研究を基盤にした生活習慣病の解明」[2]
- 日本医師会医学賞(2000年度)
- 「内臓脂肪症候群の概念確立とその分子機構の解明」
脚注
外部リンク
- 大阪大学大学院医学系研究科 分子制御内科学 - ウェイバックマシン(2008年3月9日アーカイブ分)
固有名詞の分類
- 松澤 佑次のページへのリンク