松川村賛歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松川村賛歌の意味・解説 

松川村賛歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 10:03 UTC 版)

松川村賛歌

村歌の対象
松川村

作詞 野田正彦、勝野幸子、白澤ゆき子、清水眞弓、須沢恭子
作曲 須沢恭子
採用時期 2019年10月25日
言語 日本語
テンプレートを表示

松川村賛歌」(まつかわむらさんか)は、日本長野県北安曇郡松川村が制定した村歌である。作詞は野田正彦、勝野幸子、白澤ゆき子、清水眞弓、須沢恭子の5名による合作で作曲は須沢恭子。

解説

長野県では県歌信濃の国」が全国最高水準の圧倒的な普及率を誇っているのに対し、市町村歌の制定率は必ずしも高くない状況である。松川村においても村民音頭として「信濃松川ふるさと音頭」が作成されていたが、2019年令和元年)に1889年明治22年)の町村制施行による村の発足から130周年の節目を迎える記念事業として村歌を制定することになった[1]

歌詞は全国からの一般公募により198篇が寄せられたが[1]、採用作品は作曲者の須沢を含む5名による合作の扱いとなっている。初演奏は2019年10月25日の村制130周年記念式典で行われ[2]翌年に村歌を収録したCDを300枚限定で希望者に無料配布した[1]楽譜は記念誌『人と自然と共に未来へ』の12ページに掲載されている[3]

出典

映像外部リンク
松川村歌「松川村賛歌」独唱 - YouTube(信州安曇野松川村)
松川村歌「松川村賛歌」合唱 - YouTube(信州安曇野松川村)
松川村歌「松川村賛歌」ピアノ伴奏 - YouTube(信州安曇野松川村)
  1. ^ a b c “「松川村賛歌」CD完成 3日から 300枚限定無料配布”. 大糸タイムス. (2020年2月1日). http://www.ohitotimes.co.jp/2020/202002/shimen200201.html 2023年3月2日閲覧。 
  2. ^ 村制施行130周年記念式典”. フォトニュース. 松川村役場 (2019年10月25日). 2023年3月2日閲覧。
  3. ^ 村歌”. 『人と自然と共に未来へ -松川村 村制施行130周年-』. 松川村役場. 2023年3月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松川村賛歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松川村賛歌」の関連用語

松川村賛歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松川村賛歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松川村賛歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS