松島滝三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松島滝三の意味・解説 

松島瀧三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 02:36 UTC 版)

松島 瀧三[1](まつしま たきぞう、1893年明治26年〉8月[2] - 没年不明)は、日本実業家。日本毛皮革代表[2]

経歴

福島県西白河郡白河町(現白河市)出身[注 1]。製革業・肥料毛皮貿易商などを営む松島瀧右衛門[4][5]の六男[2][6][7]白河商業卒業[2][6][7]分家した[6][7]

1917年、上京し上原松島合名会社を設立し、その後上原商事株式会社に改組する[1]。日本毛皮組合理事、日本毛皮輸入組合理事をつとめる[1]。日本毛皮代表、上原商事常務を経て日本毛皮革代表[2]

人物

宗教は禅宗[1][2][6][7]。住所は東京世田谷区代田[2]、本郷区本郷[1][6][7]

家族・親族

松島家 
  • 妻・アイ1902年 - ?、福島、藤沼軍次郎の二女)[2][7]
  • 長男、二男、長女、二女[2]
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 白河市旭町の「松島家蔵座敷建造物群」は2011年11月11日、歴史的風致形成建造物に指定された[3]

出典

  1. ^ a b c d e 『中国紳士録 第2版』626頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年6月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第15版 下』マ27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月3日閲覧。
  3. ^ (3)歴史的風致形成建造物の指定及び指定候補” (PDF). 白河市. 2023年7月23日閲覧。
  4. ^ 『帝国信用録 第10版 大正6年』福島県下15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月12日閲覧。
  5. ^ 『電話早わかり よろつ重寶 大正13年10月現行』白河9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年6月1日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『人事興信録 第13版 下』マ92頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 下』マ87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月3日閲覧。

参考文献

  • 帝国興信所 編『帝国信用録 第10版 大正6年』帝国興信所、1917年。
  • 『電話早わかり よろつ重寶 大正13年10月現行』福島實業新聞社、1924年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 『中国紳士録 第2版』満蒙資料協会、1942年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

松島滝三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松島滝三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松島瀧三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS