松岩寺_(平塚市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松岩寺_(平塚市)の意味・解説 

松岩寺 (平塚市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 06:34 UTC 版)

松岩寺 しょうがんじ
本堂
所在地 神奈川県平塚市下吉沢614
位置 北緯35度20分14.89秒 東経139度17分18.83秒 / 北緯35.3374694度 東経139.2885639度 / 35.3374694; 139.2885639
山号 萬年山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 文亀2年(1502年
開山 如幻宗悟
開基 布施康貞
公式サイト 曹洞宗|萬年山松岩寺ホームページ|平塚市
法人番号 9021005006971
松岩寺
松岩寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
松岩寺山門

松岩寺(しょうがんじ)は、神奈川県平塚市にある曹洞宗寺院

歴史

1502年文亀2年)、布施康貞の開基である。同郷のよしみで如幻宗悟を開山として招いて寺を創建した[1][2]

如幻宗悟は、他にも横浜市戸塚区の徳翁寺、藤沢市宝泉寺を創建している[1]

かつては「カンマン不動」と呼ばれる不動明王像が安置されていた。元々は同市下吉沢にあった不動堂に安置されていた。その後、大光寺(廃寺)や八剱神社 (平塚市下吉沢)と転々とし、1936年昭和11年)に当寺に移転した。ところが1995年平成7年)に盗難事件が発生、幸いにも翌月に発見された。現在は八剱神社に収蔵施設が建てられ、年数回開帳されている[3][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 龍前院の歴史松岩寺
  2. ^ a b 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年、181p
  3. ^ 木造不動明王立像平塚市

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松岩寺_(平塚市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岩寺_(平塚市)」の関連用語

松岩寺_(平塚市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岩寺_(平塚市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岩寺 (平塚市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS