松尾寺_(米原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松尾寺_(米原市)の意味・解説 

松尾寺 (米原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 22:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松尾寺
所在地 滋賀県米原市上丹生2054
山号 普門山
宗派 天台宗
創建年 不詳
札所等 近江西国三十三箇所観音霊場第13番札所
法人番号 2160005004152
テンプレートを表示

松尾寺(まつおじ)は、滋賀県米原市上丹生にある天台宗の寺院[1]。山号は普門山[2]。院号は定光院。本尊は聖観音十一面観音菩薩[3]近江西国三十三箇所観音霊場第13番札所[4]。また、この観音像は、雲の中から現れたとされることから「飛行観音」とも称される[2]

歴史

この寺の創建年代については不詳であるが、天武天皇9年(680年)に役行者が修行し、平安時代元慶年間(887-885年)、松尾童子が寺を復興したと伝えられる[2]。当初は法相宗に属する寺院であったが、その後天台宗に改宗された。

文化財

所在地

  • 滋賀県米原市上丹生2054[1][8]

脚注

  1. ^ a b 松尾寺(天台宗)”. 滋賀・びわ湖観光情報. びわこビジターズビューロー (2015年6月26日). 2020年12月13日閲覧。
  2. ^ a b c 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、11頁
  3. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、11-12頁
  4. ^ a b 松尾寺”. 醒井楼. 2020年12月13日閲覧。
  5. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、20-21頁
  6. ^ a b 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、27頁
  7. ^ 県指定絵画”. 米原の文化財. 米原市 (2017年11月30日). 2020年12月13日閲覧。
  8. ^ a b 松尾寺”. 長浜・米原を楽しむ観光情報サイト (2020年). 2020年12月13日閲覧。
  9. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、26頁
  10. ^ 市指定有形民俗文化財”. 米原市 (2017年11月30日). 2020年12月13日閲覧。

参考文献

外部リンク

座標: 北緯35度18分09.5秒 東経136度20分23.4秒 / 北緯35.302639度 東経136.339833度 / 35.302639; 136.339833




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松尾寺_(米原市)」の関連用語

松尾寺_(米原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾寺_(米原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松尾寺 (米原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS