松尾寛三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松尾寛三の意味・解説 

松尾寛三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松尾 寛三(まつお かんぞう、1859年10月8日(安政6年9月13日[1][2][3])- 1922年大正11年)6月15日[2][4])は、明治から大正期の実業家政治家衆議院議員

経歴

肥前国松浦郡、のちの佐賀県[4]西松浦郡大山村[5](西有田村、西有田町[2]を経て現有田町)で、松尾藤九郎の長男として生まれる[1][2][3][6]。和漢学を修めた[1]。1887年(明治20年)4月、家督を相続した[1][3]

相続した多額の資材を元に各種企業の重役に就任[1]。留萌炭鉱専務取締役、小樽漁港取締役、帝国瓦斯電燈取締役、松尾工場取締役、南洋製糖取締役、日本勧業銀行監査役、東洋捕鯨監査役、浦賀船渠監査役、東京醤油監査役、亜鉛工業監査役、深川造船所監査役、佐賀紡績監査役、日本銑鉄監査役、東洋油脂監査役、深川製磁監査役、天草電灯社長などを務めた[1][2][3][4][5][6]

1894年(明治27年)9月、第4回衆議院議員総選挙で佐賀県第2区から立憲革新党所属で初当選し[2][7]、1898年(明治31年)3月の第5回総選挙(佐賀県第2区、自由党)でも再選され[7]、衆議院議員に連続2期在任した[2][4][5]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『日本ダイレクトリー』特69頁。
  2. ^ a b c d e f g 『佐賀県大百科事典』764頁。
  3. ^ a b c d 『人事興信録 第4版』ま29頁。
  4. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』593頁。
  5. ^ a b c 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』415頁。
  6. ^ a b 『大正過去帳』256頁。
  7. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』115頁。

参考文献

  • 清田伊平編『日本ダイレクトリー : 御大典紀念』甲寅通信社編集部、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
  • 『佐賀県大百科事典』佐賀新聞社、1983年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松尾寛三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松尾寛三」の関連用語

松尾寛三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾寛三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松尾寛三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS