松富久亭松竹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 松富久亭松竹の意味・解説 

松富久亭松竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 13:02 UTC 版)

松富久亭/笑福亭 松竹(しょうふくてい しょちく)は、上方落語名跡笑福亭一門の祖である。4代目の死後は、空き名跡となっている。初代のみ「松富久亭」で、2代目以降から「笑福亭」となるが、便宜上この項で一括して扱う。また、読み方違いの同字の名前「 松竹 まったけ」に関しても、同様に便宜上この項で一括して扱う。

五枚笹は、笑福亭一門定紋である。

大阪では母音を省略するのが一般的で、この松竹も「しょうちく」ではなく「しょちく」と読むのが正式な読み方である。


4代目 笑福亭 しょうふくてい 松竹 しょちく
本名 瀬尾 伝治郎
生年月日 1892年
没年月日 不詳年
出身地 日本
師匠 笑福亭松翁
名跡 1. 初代笑福亭鶴光
(? - 1930年)
2. 4代目笑福亭松竹
(1930年 - 1950年代頃)
活動内容 上方落語
所属 吉本興業

4代目 笑福亭 松竹1892年 - 没年不詳・昭和中期[要出典])は、上方落語の落語家。 本名:瀬尾 伝治郎(昌平の諸説あり)。[要出典]享年不詳。

経歴

4代目笑福亭松鶴の門下で、「初代笑福亭鶴光」を名乗る。後に所属の吉本興業を離れ、地道に活動を続ける。1930年に「4代目笑福亭松竹」を襲名。その後はラジオに時々出演するのみで、活動実態はほとんどなかった模様である。[要出典]

5代目笑福亭松鶴主催の「楽語荘」が始まると、真っ先に参加した。戦時中は木炭商を営む一方、慰問団の結成や、陸軍病院の巡回などの活動により、表彰されている。[要出典]

戦後も、1950年頃までは特別な会に時々出ては、珍しいネタ『十日戎』『大和橋』などをやっていたという。特に『宿屋仇』を得意としていた。[要出典]

『古今東西落語家事典』の「索引小事典」には、生没年・本名とも未詳で「(4代目)松鶴門下で松竹を名乗った。楽語荘同人。」としか記されていない[6]

脚注

  1. ^ a b c 古今東西落語家事典 1989, pp. 255–256, 上方篇 二、幕末の群雄(初代松富久亭松竹の項).
  2. ^ 古今東西落語家事典 1989, pp. 25–256, 上方篇 二、幕末の群雄(初代松富久亭松竹の項).
  3. ^ 古今東西落語家事典 1989, pp. 267–268, 上方篇 三、桂派と三友派(二代目曽呂利新左衛門の項).
  4. ^ 古今東西落語家事典 1989, pp. 290–291, 上方篇 四、諸派乱立の時代(四代目笑福亭松鶴の項).
  5. ^ a b c d 古今東西落語家事典 1989, p. 393, 索引小事典―上方.
  6. ^ 古今東西落語家辞典 1989, p. 401, 索引小事典―上方.

参考文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から松富久亭松竹を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松富久亭松竹を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松富久亭松竹 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松富久亭松竹」の関連用語

松富久亭松竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松富久亭松竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松富久亭松竹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS