松富久亭松竹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 13:02 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年8月)
|
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
松富久亭/笑福亭 松竹(しょうふくてい しょちく)は、上方落語の名跡。笑福亭一門の祖である。4代目の死後は、空き名跡となっている。初代のみ「松富久亭」で、2代目以降から「笑福亭」となるが、便宜上この項で一括して扱う。また、読み方違いの同字の名前「

大阪では母音を省略するのが一般的で、この松竹も「しょうちく」ではなく「しょちく」と読むのが正式な読み方である。
- 初代松富久亭松竹 - (生没年・詳細不明[1])笑福亭の祖[1]。『千両蜜柑』『松竹梅』『初天神』『猫の忠信』『立ち切れ線香』などの作者と伝えられる[2]。初代桂文枝門下から、分家していった[要出典]。『古今東西落語家事典』は、「文政以前の咄家とみられるが、当時の資料は極めて少ないこともあって、彼の実在を確認することすらできていない」とする[1]。
- 2代目笑福亭松竹 - 後:二世曽呂利新左衛門[3]
- 3代目笑福亭松竹 - 後:4代目笑福亭松鶴→笑福亭松翁[4]
- 3代目笑福亭松竹 - 本項にて記述
- 笑福亭
松竹 (1951年7月11日 - [5]) - 大阪府立三国丘高等学校卒業後の[要出典]1974年 3月[要出典]、6代目笑福亭松鶴に入門、「松竹 」を名乗る[5]。なお、「まったけ」と読むため、代数に数えることはない。 梅田のトップホットシアター寄席にて初舞台。しかし、1978年3月には廃業した。[要出典]『古今東西落語家事典』の「索引小事典」には「すぐ廃業した」とある[5]。 廃業後も他の弟子と僅かながら交流があり、2011年に弟弟子の笑福亭小つるが6代目笑福亭枝鶴を襲名した際には、大師匠にあたる5代目笑福亭松鶴編集の「上方はなし」をプレゼントしに楽屋にやってきている。[要出典]本名:中埜 浩三[5]。
4代目
|
|
本名 | 瀬尾 伝治郎 |
---|---|
生年月日 | 1892年 |
没年月日 | 不詳年 |
出身地 | ![]() |
師匠 | 笑福亭松翁 |
名跡 | 1. 初代笑福亭鶴光 (? - 1930年) 2. 4代目笑福亭松竹 (1930年 - 1950年代頃) |
活動内容 | 上方落語 |
所属 | 吉本興業 |
4代目 笑福亭 松竹( 1892年 - 没年不詳・昭和中期[要出典])は、上方落語の落語家。 本名:瀬尾 伝治郎(昌平の諸説あり)。[要出典]享年不詳。
経歴
4代目笑福亭松鶴の門下で、「初代笑福亭鶴光」を名乗る。後に所属の吉本興業を離れ、地道に活動を続ける。1930年に「4代目笑福亭松竹」を襲名。その後はラジオに時々出演するのみで、活動実態はほとんどなかった模様である。[要出典]
5代目笑福亭松鶴主催の「楽語荘」が始まると、真っ先に参加した。戦時中は木炭商を営む一方、慰問団の結成や、陸軍病院の巡回などの活動により、表彰されている。[要出典]
戦後も、1950年頃までは特別な会に時々出ては、珍しいネタ『十日戎』『大和橋』などをやっていたという。特に『宿屋仇』を得意としていた。[要出典]
『古今東西落語家事典』の「索引小事典」には、生没年・本名とも未詳で「(4代目)松鶴門下で松竹を名乗った。楽語荘同人。」としか記されていない[6]。
脚注
- ^ a b c 古今東西落語家事典 1989, pp. 255–256, 上方篇 二、幕末の群雄(初代松富久亭松竹の項).
- ^ 古今東西落語家事典 1989, pp. 25–256, 上方篇 二、幕末の群雄(初代松富久亭松竹の項).
- ^ 古今東西落語家事典 1989, pp. 267–268, 上方篇 三、桂派と三友派(二代目曽呂利新左衛門の項).
- ^ 古今東西落語家事典 1989, pp. 290–291, 上方篇 四、諸派乱立の時代(四代目笑福亭松鶴の項).
- ^ a b c d 古今東西落語家事典 1989, p. 393, 索引小事典―上方.
- ^ 古今東西落語家辞典 1989, p. 401, 索引小事典―上方.
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 月亭春松 編『落語系圖』植松秀一郎(自費出版・春松の本名)、929年。NDLJP:1194413。
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会 編『古今東西落語家事典』平凡社、1989年4月7日。ISBN 4-582-12612-X。
- 『ご存じ古今東西落語家紳士録』(CD-ROM)、APP、2005年
関連項目
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から松富久亭松竹を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 松富久亭松竹のページへのリンク