松原村_(長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原村_(長崎県)の意味・解説 

松原村 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 20:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
まつばらむら
松原村
廃止日 1942年2月11日
廃止理由 新設合併・市制施行
大村町福重村萱瀬村松原村鈴田村三浦村大村市
現在の自治体 大村市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
東彼杵郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,362
国勢調査、1940年)
隣接自治体 東彼杵郡福重村千綿村
松原村役場
所在地 長崎県東彼杵郡松原村一ノ郷
座標 北緯32度58分33秒 東経129度56分42秒 / 北緯32.97594度 東経129.94492度 / 32.97594; 129.94492 (松原村)座標: 北緯32度58分33秒 東経129度56分42秒 / 北緯32.97594度 東経129.94492度 / 32.97594; 129.94492 (松原村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松原村(まつばらむら)は、長崎県東彼杵郡の南部にあった村。戦時中の1942年(昭和17年)、東彼杵郡南部の各町村と合併を行い市制施行、大村市となった。

現在の大村市松原地区にあたる。

地理

  • 山:郡岳、鉢巻山
  • 島嶼:鹿ノ島[1]
  • 河川:松原川、餅の浜川
  • 溜池:野岳溜池(野岳湖
  • 湾:大村湾

沿革

近世の松原村は竹松村、福重村とあわせて「郡村(こおりむら)」と総称された。『大村郷村記』のうち郡村の項には「凡彼杵郡の内平坦曠漠(こうばく)の地当村を以第一とす、ゆえに往古大村と号するは、専ら此地を云なり」とあり、古くは当地を大村と称していたとある。同書の大村の項によれば、この大村は「郡大村」とも称し、のちに郡村・大村[2]・萱瀬村の3ヶ村に分かれたとしている。

地名

を行政区域とする。松原村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 一ノ郷(いちの)
  • 二ノ郷(にの)
  • 三ノ郷(さんの)
  • 四ノ郷(しの)
  • 五ノ郷(ごの)

旧村域には上記5郷のほか、大村市となった後の1963年(昭和38年)に隣接する東彼杵町(旧千綿村の区域)の一部「武留路郷」が編入された。

産業

「松原鎌」と称されるをはじめ包丁など刃物の製造が盛んな地域である。

交通

鉄道

日本国有鉄道

(千綿村) - 松原駅 - (福重村)

名所・旧跡

  • 野岳遺跡
  • 鹿島古墳群
  • 久津石棺群
  • 延命寺跡
  • 東光寺跡
  • 妙光寺跡
  • 高台寺跡
  • 玉泉寺跡
  • 東林庵跡
  • 知性院跡
  • 松原温泉

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1960年代までに海域が埋め立てられ、現在は陸続きとなっている。
  2. ^ 江戸期の大村城下および久原分、池田分の地域。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原村_(長崎県)」の関連用語

松原村_(長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原村_(長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原村 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS