松原弘明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原弘明の意味・解説 

松原弘明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 03:03 UTC 版)

松原 弘明(まつばら ひろあき、1957年3月19日[1] - )は日本医学者医師。専門は循環器内科学。

1982年関西医科大学医学部卒

研究・著作

松原は、彼は関西医科大学大学院を卒業し、医学博士の学位を取得した。

その後、国立循環器病研究センターのフェロー、米国ハーバード大学医学部の循環器内科フェローを務め、関西医科大学循環器内科・心臓病センターの准教授、前京都府立医科大学循環器内科学教授、元京都大学付属病院探索医療センターの客員教授 (重症心不全細胞移植プロジェクトのプロジェクトリーダー)を歴任した[2]

松原は日本内科学会の認定医 (評議員)、循環器内科専門医 (評議員・理事)、高血圧内科専門医 (評議員・理事)、内分泌代謝内科専門医 (評議員)を歴任している。また、大阪府難病指定医、点滴療法学会認定会員、高濃度ビタミンC研究会認定会員、日本再生医療学会 (評議員) の会員である。現在は医療法人の真樹会グループの理事長を務め、同会のひかりハートクリニックでは、一般内科、循環器内科、糖尿病代謝内科、腎臓内科を担当している[3]

受賞

  • 1989年 - 東洋紡バイオテクノロジー研究財団 研究奨励賞
  • 1990年 - アメリカ心臓協会マサチューセッツ州フェローシップ 研究助成
  • 1992年 - チバガイギー科学研究振興財団 研究奨励賞、持田記念医学薬学振興財団 研究奨励賞、上原記念生命科学財団 研究奨励賞
  • 1993年 - 臨床薬理研究振興財団 研究奨励賞、アメリカ心臓協会分子循環器部門 研究奨励賞(優秀賞)、日本分子循環器研究会 研究奨励賞、金原一郎記念医学医療振興財団 研究奨励賞
  • 1994年 - 臨床薬理研究振興財団 研究奨励賞、内藤記念研究振興財団 研究奨励賞、かなえ新薬研究振興財団 研究奨励賞、関西医科大学 加多乃賞
  • 1996年 - 日本医師会 医学研究奨励賞、成人血管病研究奨励財団 岡本研究奨励賞、地域医学研究基金 研究奨励賞、日本心臓財団 心血管病研究助成
  • 1997年 - 日本分子循環器研究会 研究奨励賞(再受賞)
  • 1999年 - 関西医科大学 佐々木賞[1]

脚注

  1. ^ a b 松原 弘明 京都府立医科大学 RIS 大学連携研究者データベース
  2. ^ 松原 弘明 (Hiroaki Matsubara) - マイポータル”. researchmap. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^ 医師・スタッフ紹介”. ひかりハートクリニック. 2023年1月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原弘明」の関連用語

松原弘明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原弘明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原弘明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS