東船岡駅とは? わかりやすく解説

東船岡駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 14:35 UTC 版)

東船岡駅
駅入口(2020年8月)
ひがしふなおか
HIGASHI-FUNAOKA
(3.6 km)
(3.6 km) 槻木
所在地 宮城県柴田郡柴田町大字上名生字東船岡
所属事業者 阿武隈急行
所属路線 阿武隈急行線
キロ程 51.3 km(福島起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
159人/日(降車客含まず)
-2015年-
開業年月日 1968年昭和43年)4月1日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

東船岡駅(ひがしふなおかえき)は、宮城県柴田郡柴田町大字上名生にある阿武隈急行線である。キャッチフレーズは、「の名所」。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅で、無人駅である。ホームには構内踏切が設置されている。

隣の槻木駅の阿武隈急行用ホームが1線しかないため、当駅での列車交換が設定されている。

利用状況

近年の乗車人員は以下の通りである(いずれも1日平均)。

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1990 95
1991 101
1992 115
1993 133
1994 107
1995 114
1996 107
1997 103
1998 91
1999 98
2000 109
2001 114
2002 106
2003 100
2004 108
2005 122
2006 157
2007 161
2008 173
2009 188
2010 166
2011 136
2012 135
2013 159
2014 150
2015 159

駅周辺

その他

  • 駅に併設されたトイレは、阿武隈急行線車体のカラーリングを模した造りとなっている。
  • 一部時間帯で設定されている自転車の列車内持ち込み可能区間は福島駅から当駅までとなっている(折り畳み式自転車で収納バッグ利用時は槻木駅まで可能)。

隣の駅

阿武隈急行
阿武隈急行線
岡駅 - 東船岡駅 - 槻木駅

脚注

  1. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、473頁。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東船岡駅」の関連用語

東船岡駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東船岡駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東船岡駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS