東濃鉄道DB181形ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本のディーゼル機関車 > 東濃鉄道DB181形ディーゼル機関車の意味・解説 

東濃鉄道DB181形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 05:45 UTC 版)

東濃鉄道DB181形ディーゼル機関車(とうのうてつどうDB181がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて東濃鉄道笠原線で運用されていたディーゼル機関車である。

概要

1953年(昭和28年)に1両のみ(DB181)のみ入線し、同年1月18日に笠原線で運用が開始された、18t級のディーゼル機関車である。Dはディーゼル機関車。Bは軸配置。18は自重量(18t)。1は東濃鉄道のディーゼル機関車の1号機を表すという。

車籍上は新造とされているが、これは名目上のことで、実際には1952年(昭和27年)に財務局から譲受したディーゼル機関車であり、さらに前身をたどると1940年(昭和15年)に新潟鐵工所で製造された海軍策二燃料廠(四日市)向けのセミセンターキャブの凸形機関車である。入線時に自社で機関の換装を行ったが、機関を収納するために全長を約900mm、軸距を5mm延長する改造を行なった。

動力伝達方式は機械式、足回りはロッド駆動の2軸車である。また始動用の機関としてガソリンエンジンを備えていた。

1964年(昭和39年)、DD100形が入線すると運用は少なくなり、1967年(昭和42年)に廃車となった。

主要諸元

  • 全長:7,063mm
  • 全幅:2,650mm
  • 全高:3,090mm
  • 運転整備重量:18.0t
  • 機関:ふそうDE-4形ディーゼル機関1基
  • 軸配置:B
  • 出力:175PS/2600rpm
  • 制動装置:手・空気ブレーキ
  • 動力伝達方式:機械式
  • 最大運転速度: km/h

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東濃鉄道DB181形ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東濃鉄道DB181形ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東濃鉄道DB181形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS