東漸寺 (細川氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東漸寺 (細川氏)の意味・解説 

東漸寺 (細川氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 02:46 UTC 版)

東漸寺
生年不詳〜天文5年(1536年)8月29日
東漸寺
没地 摂津国天王寺
テンプレートを表示

東漸寺(とうせんじ、生年不詳〜天文5年(1536年)8月29日)は、戦国時代東禅寺とも。細川政春の養子[1]

概要

東漸寺とは養父・細川政春の菩提寺である。永正5年(1508年)に政春の唯一の子・細川高国細川京兆家の家督を継承したため、細川野州(房州)家の家督を継ぐ者が不在となってしまった。また、この頃政春は出家しており、年齢も60歳であった。そのため、政春の最大の課題は野州(房州)家の家督継承者を確保することであり、永正12年(1515年)10月に政春が備中守護となったタイミングで養子として迎えられたのが東漸寺であったと考えられる[2]

永正13年(1516年)8月に政春の実子・細川晴国が生まれると、東漸寺は父の菩提寺にて住持となり、晴国が寺院(神護寺など)と交渉する際に重要な役割を担うようになった[3]

本願寺証如は、『天文日記天文5年(1536年)8月29日条にて、晴国が摂津国天王寺で自害した際に「八郎(晴国)兄弟(東禅寺事歟)」も共に自害したと記している。貞享2年(1685年)に編纂された「細川之系図」にも「某、(晴国と)同自害」とある[4][5]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 馬部隆弘「細川晴国・氏綱の出自と関係」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)
  2. ^ 馬部隆弘「細川晴国・氏綱の出自と関係」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)
  3. ^ 馬部隆弘「細川晴国・氏綱の出自と関係」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)
  4. ^ 馬部隆弘「細川晴国・氏綱の出自と関係」『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)
  5. ^ 「細川之系図[1]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東漸寺 (細川氏)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東漸寺 (細川氏)」の関連用語

東漸寺 (細川氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東漸寺 (細川氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東漸寺 (細川氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS