東温市消防本部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東温市消防本部の意味・解説 

東温市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/20 14:31 UTC 版)

東温市消防本部


情報
設置日 2004年9月21日[1]
管轄区域 東温市
管轄面積 211.30km2[2]
職員定数 52人[3]
消防署数 1
所在地 791-0203
愛媛県東温市横河原1376番地
リンク 東温市消防本部
テンプレートを表示

東温市消防本部(とうおんししょうぼうほんぶ)は、愛媛県東温市の消防部局(消防本部)。

管内の現況

  • 管内の人口 - 34,240人

2020年令和2年)1月1日現在[4]

  • 管内の世帯数 - 14,547世帯

2020年(令和2年)1月1日現在[4]

  • 管内の面積 - 211.30km2

2020年(令和2年)1月1日現在[2]

沿革

  • 1978年昭和53年)
    • 3月31日 - 消防本部・消防署庁舎が完成する[1]
    • 4月1日 - 東温消防等事務組合消防本部が発足し、業務を開始する[1]
  • 1998年平成10年)4月20日 - マスコットキャラクター「とびまる」を制定する[1]
  • 2004年(平成16年)9月21日 - 重信町川内町が合併し、東温市が発足する。これに伴い、東温市消防本部が発足する[1]
  • 2006年(平成18年)12月11日 - 新消防本部・消防署庁舎(現在の庁舎)の運用を開始する[1]
  • 2007年(平成19年)6月30日 - 新消防本部・消防署庁舎及び防災センター庁舎が完成する[1]
  • 2014年(平成26年)4月1日 - 消防救急デジタル無線の運用を開始する[1]
  • 2019年(平成31年)4月1日 - 愛媛大学医学部附属病院と救急ワークステーション事業の運用を開始する[1]

組織

  • 消防長(消防司令長
    • 消防次長
      • 総務予防課 - 総務係、予防係、消防団係
      • 警防課 - 警防係、救急救助係、通信指令係
      • 東温市消防署 - 庶務係、調査係、消防係、第1小隊、第2小隊

2019年(平成31年)4月1日現在[1][5]

消防署

消防署 所在地
東温市消防署 愛媛県東温市横河原1376番地

配置車両

配置車両 配置台数 特記事項
指揮車 1台
消防ポンプ自動車 2台 うち1台は水槽付消防ポンプ自動車
25m級はしご付消防自動車 1台
救助工作車 1台
救急自動車 3台 うち1台は予備
資機材搬送車 1台
その他車両 5台

2019年(平成31年)4月1日現在[1]

関連項目

脚注

出典

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東温市消防本部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東温市消防本部」の関連用語

東温市消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東温市消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東温市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS