東海QSOコンテスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 05:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
東海QSOコンテスト(とうかいキューエスオーコンテスト)とはJARL東海支部(現 東海地方本部)主催のアマチュア無線のコンテスト。2019年で第60回を迎える。東海ハムの祭典で成績優良者数名の表彰が行われる。[1]
中日新聞社が、貢献している。[2]
日程
2010年の第51回東海QSOコンテストは東北地方太平洋沖地震に関連し開催が中止された。[4]
使用可能なバンドとモード
使用可能なバンドは3.5 MHz帯以上で3.8/10/18/24 MHz帯を除いたもののJARLコンテスト周波数帯となっている。ただし1,200 MHz以上はバンドプランに沿って行う。オールモードで、デジタルモードはDVモードのみ。ただ、ータは使えない。[2]
得点、マルチプライヤー[2]
得点
得点は
- 3.5 - 21/50 - 430 MHz帯: 1点
- 28 MHz帯: 2点
- 1,200 MHz帯: 3点
- 2,400 MHz帯: 5点
- 5,600 MHz帯以上: 10点
となっており特に周波数が高いバンドは得点が高くなっているため、高得点を狙うならそこがおすすめ。また、同一局でも同じバンドで電話、電信の両方の交信を得点とすることができる。
マルチプライヤー
歴史
以前は非常通信訓練の意味あいもあり実施されている(伝統ある)コンテストだった。[5]
脚注
- ^ “Welcome to JARL Tokai Contest Committee”. isotope.sist.chukyo-u.ac.jp. 2020年3月19日閲覧。
- ^ a b c d “Regulation of the 60th TOKAI QSO CONTEST”. isotope.sist.chukyo-u.ac.jp. 2020年3月19日閲覧。
- ^ “Welcome to JARL Tokai Contest Committee”. isotope.sist.chukyo-u.ac.jp. 2020年3月19日閲覧。
- ^ “Welcome to JARL Tokai Contest Committee”. isotope.sist.chukyo-u.ac.jp. 2020年3月19日閲覧。
- ^ “Welcome to JARL Tokai Contest Committee”. isotope.sist.chukyo-u.ac.jp. 2020年3月19日閲覧。
外部リンク
- JARL東海地方本部主催コンテストJARL東海地方本部コンテスト委員会
- 東海ハムの祭典
- 東海QSOコンテストのページへのリンク