東山ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東山ダムの意味・解説 

東山ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 08:21 UTC 版)

東山ダム
左岸所在地 福島県会津若松市門田町大字黒岩
右岸所在地 福島県会津若松市東山町大字湯本
位置
河川 阿賀野川水系湯川
ダム湖 湯の入り湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 70 m
堤頂長 275 m
堤体積 260,000
流域面積 40.5 km²
湛水面積 58 ha
総貯水容量 12,500,000 m³
有効貯水容量 11,500,000 m³
利用目的 洪水調節・農地防災・
不特定用水・河川維持用水・
上水道用水
水力発電
事業主体 福島県
電気事業者 福島県
施工業者 大林組
着手年/竣工年 1970年/1982年
出典 東山ダム - ダム便覧[1]
テンプレートを表示

東山ダム(ひがしやまダム)は、一級河川阿賀野川水系湯川に建設されたダム福島県会津若松市門田村大字御山にある。

概要

会津若松市街地東部を流れる湯川の上流域に位置する多目的ダムである。湯川は会津若松市街地で阿賀川と合流する都市河川であり、過去に数多くの水害を引き起こしたことから湯川総合開発事業の一環として洪水調節と会津若松市の上水道確保のために福島県の県営ダムとして建設された。1968年より予備調査、1970年度より実施計画調査が行われ、1972年度に着工、1982年度に完成した。総事業費は148億6千万円[2]。洪水調節は自然調節式であり、上水道用水は毎秒最大0.2933立方メートルを取水し東山浄水場へ供給している。また、ダム施設の使用電力を賄うために毎秒最大2.0立方メートルの放流水を利用して最大出力700kWの水力発電を行っており、余剰電力を東北電力へ売電している[3]

ダム湖の名称は地元の小学校より公募され、湯川に沿う東山温泉のさらに奥に位置する集落が湯の入りと呼ばれていたことから「湯の入り湖」と名付けられた。

その他

  • ダム周辺には八重桜コヒガンザクラヤマユリが生育しており、四季折々の景色が楽しめる[2]
  • 公衆トイレや売店は整備されていないが、普通車10台程度が収容可能な駐車場が設置されている[2]
  • ダムカードが管理所内にて配布されている。
  • ダム施設の見学も可能。ただし、事前に確認する必要がある[2]

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 一般財団法人日本ダム協会 (2013年5月). “東山ダム(福島県)- ダム便覧”. ダム便覧 2018. 一般財団法人日本ダム協会. 2019年5月10日閲覧。
  2. ^ a b c d 福島県会津若松建設事務所管理課 (2016年1月21日). “東山ダム - 福島県ホームページ”. 福島県ホームページ. 福島県庁. 2019年5月10日閲覧。
  3. ^ 福島県会津若松建設事務所企画調査課編「施設の管理 5.東山ダム (PDF) 」 『平成30年度 福島県会津若松建設事務所概要』、福島県会津若松建設事務所、2018年4月1日、 18頁、2019年5月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東山ダム」の関連用語

東山ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東山ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS