東京2020オリンピック SIDE:Bとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京2020オリンピック SIDE:Bの意味・解説 

東京2020オリンピック (映画)

(東京2020オリンピック SIDE:B から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 13:36 UTC 版)

オリンピックの公式記録映画一覧 > 2020年「東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B」
東京2020オリンピック SIDE:A
Official Film of the Olympic Games
Tokyo 2020 SIDE A
監督 河瀨直美(総監督)
出演者 トーマス・バッハほか
音楽 藤井風
主題歌 藤井風「The sun and the moon」
制作会社 木下グループ
製作会社 International Olympic Committee
配給 東宝
公開 2022年6月3日
上映時間 120分
製作国 日本
言語 日本語ほか多数
テンプレートを表示
東京2020オリンピック SIDE:B
Official Film of the Olympic Games
Tokyo 2020 SIDE B
監督 河瀨直美(総監督)
制作会社 木下グループ
製作会社 International Olympic Committee
配給 東宝
公開 2022年6月24日
上映時間 123分
製作国 日本
言語 日本語ほか多数
テンプレートを表示

東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』(とうきょう2020オリンピック サイド:エー/サイド:ビー)は、2021年に開催された東京オリンピック公式記録映画河瀨直美が総監督を務め、アスリートを中心に描く「SIDE:A」と、関係者・スタッフを中心に描く「SIDE:B」の2部作形式で公開された[1]

製作

2018年10月23日に行われた会見にて東京2020オリンピック競技大会の公式映画監督に河瀨直美が就任することが発表された[2]公式映画に女性監督が就任したのはこれで5人目、日本で行われた大会においては初めてとなった。河瀨監督は「自分に与えられた役割を全うしたい。いつも通り等身大で。五輪で日本がどんな変化を遂げるか。物語を伴った作品にすることで世界中の人の心を動かせると思う」と抱負を述べた上で、国民体育大会バスケットボール奈良県代表として出場した過去を踏まえながら、「映画監督になったのはこのためじゃないかと思うくらいに、再びスポーツに向き合うことになったのは運命のような気がします」と語り、映画の内容については「東北を中心とした被災地の復興とスポーツの関わり」「ボランティアの活動」について織り込みたいと構想を明かした[2][3]。また、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長(2018年当時)の森喜朗は「河瀬直美監督は、高校時代バスケットの国体選抜メンバーだったとのことで、スポーツに対して非常に熱い想いを持っておられると聞いております。監督がどのような視点でオリンピックを見つめ、どのように歴史として残してくださるか、今から非常に楽しみです」と同会見上でコメントした[4]

映画は2021年春の完成を予定し、2019年7月の大会1年前イベントから撮影をスタートし、2020年3月上旬から全競技会場の視察や松島基地で行われた聖火到着式にも立ち会ったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)世界的流行に伴い、大会は1年延期する形となったため、撮影も大幅な軌道修正を余儀なくされた[5]。しかし、その中でも開催延期が決まった2020年3月24日から数日間は延期にともなって対応に追われる関係者の姿を追い、その後は拠点の奈良市に戻って約4か月間、リモートで東京の医療関係者を精力的に取材を行い、2020年12月23日に行われた開閉会式の演出チームが解散する会見や2021年2月4日に行われた森喜朗の女性蔑視発言に伴う組織委員会会長辞任会見にもカメラを回し取材をした[6][7][8]。撮影した映像は大会開催までの道のりだけでも400時間を超え、大会期間中も15人のディレクターを含む150名以上のスタッフと50台にも及ぶカメラ[注釈 1]で撮影を記録し、閉会式までスタッフ全員がCOVID-19に罹患しなかったことを河瀨監督の公式Instagramで投稿した[10][11][12]

大会終了後は750日、5000時間にも及んだ撮影の編集作業に入り、2021年12月15日には配給元の東宝のラインアップ発表会見にて公開時期を2022年6月と決定したことが発表された[13][14]。公開時期を6月にした理由について東宝の上田太地企画調整部長は「河瀬さんは、いろいろ(ルートを)持っていらっしゃる。可能であれば、良いタイミングなのではないか?」と世界3大映画祭の1つであるカンヌ国際映画祭への出品を期待してのことだと示唆した[15]。2022年3月24日には製作報告会見にて正式な公開日や「SIDE:A」と「SIDE:B」という2部作形式での公開となることが発表された[1]。河瀨監督は会見にて「大会が1年延期する異例の事態となった。その時点で撮影も始まっていたので、そこからの1年間を描かないわけにはいかない。オリンピック期間中のアスリートたちの模様を描くだけではなく、今回の事態を記録し、未来に伝えていかなければいけないんじゃないかと思い、撮影中から2本で作れたらいいなと考えていました」と語り、「大会の光と影」の「影」の部分を収めていることについては「女性蔑視があり、ジェンダーイコーリティのバランスが悪い今の日本において、森会長の発言によってその事実がたくさんの人に伝わり『私たちはこのままではいけない』といい意味で変わっていくきっかけになったのであれば、しっかりと記録に残すべきと思っています」と語った[1][16]

公開

「SIDE:A」は全国200館で公開され、オープニング3日間の動員は1万2208人、興収は1667万1600円、土日2日間の興収は約1200万円という非常に厳しいスタートとなった[17]

「SIDE:B」は全国170館で公開され、オープニング3日間の動員は6877人、興収は937万1800円となった[要出典]

評価

前田有一は「SIDE:A」を初日に品川で鑑賞し、「初日なのに観客は9人しかいなかった。敬遠された理由はいくつもの問題が発覚した上に、反感を買った事だと思う」「河瀬は作家性が強く、ただでさえ“独善”と批判されがち。万人受けとは真逆の作風なので、こうなる可能性は十分予測できた」「国内よりも欧米ウケを意識したのかもしれません」と論評している[18]

スタッフ

Blu-ray / DVD

キノフィルムズよりBlu-ray DiscDVDが発売された。

  • Blu-ray
  • DVD

脚注

注釈

  1. ^ 使用したカメラについてはスクーピックであることが河瀨監督から明かされている[9]

出典

  1. ^ a b c “東京2020オリンピック公式映画は2部作に、SIDE:Bで異例の大会の裏側記録”. 映画ナタリー. (2022年3月24日). https://natalie.mu/eiga/news/470964 2022年3月27日閲覧。 
  2. ^ a b “五輪記録映画、河瀬直美さんが監督 21年春完成予定”. 朝日新聞. (2018年10月23日). https://www.asahi.com/articles/ASLBR3DWCLBRUTQP00L.html 2022年3月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|writer=は無視されます。 (説明)
  3. ^ “河瀬直美、東京オリンピック公式映画監督に就任”. シネマトゥデイ. (2018年10月23日). https://www.cinematoday.jp/news/N0104411 2022年3月27日閲覧。 
  4. ^ “河瀬直美が東京オリンピック公式映画の監督に就任”. 映画ナタリー. (2018年10月23日). https://natalie.mu/eiga/news/304976 2022年3月27日閲覧。 
  5. ^ “東京五輪の公式映画を託された、河瀬直美監督はハプニングさえ撮る。”. Number Web. (2020年6月29日). https://number.bunshun.jp/articles/-/844019 2022年3月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|writer=は無視されます。 (説明)
  6. ^ “東京五輪公式映画、河瀬直美監督「開催信じ全身全霊かける」コロナ克服の証しへ撮影に奔走”. 産経新聞. (2021年1月27日). https://www.sankei.com/article/20210127-BKPRY7A7PRILNGJZ7A4NWOURQY/ 2022年3月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|writer=は無視されます。 (説明)
  7. ^ “「入場行進だけの式典は…」 幻の椎名林檎さん開会式案”. 朝日新聞. (2020年12月23日). https://www.asahi.com/articles/ASNDR5GQFNDRUTIL035.html 2022年3月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|writer=は無視されます。 (説明)
  8. ^ 河瀨直美 [@KawaseNAOMI] (4 February 2021). “してるよ”. X(旧Twitter)より2022年3月27日閲覧.
  9. ^ “河瀨監督に聞く 五輪記録映画で描く光と影”. テレ朝news. (2021年8月12日). https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000225342.html 2022年3月27日閲覧。 
  10. ^ “河瀬直美監督、五輪1年延期&緊急事態宣言も“世界の絆”で公式映画作り”. 日刊スポーツ. (2021年7月30日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202107280000967.html 2022年3月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|writer=は無視されます。 (説明)
  11. ^ “東京五輪を連日追い、公式記録映画を撮影する河瀬監督の支えは選手の輝き”. 日刊スポーツ. (2021年8月2日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202107280000989.html 2022年3月27日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|writer=は無視されます。 (説明)
  12. ^ “河瀬直美監督「疾走した19日間」に感謝 オリンピック公式映画は来春公開予定”. ORICON NEWS. (2021年8月9日). https://www.oricon.co.jp/news/2202946/full/ 2022年3月27日閲覧。 
  13. ^ “河瀬直美の監督作「東京2020オリンピック」の公開時期が明らかに”. 映画ナタリー. (2021年12月15日). https://natalie.mu/eiga/news/457821 2022年3月27日閲覧。 
  14. ^ “東宝2022年ラインナップ発表、新海誠の新作アニメやオリンピック公式映画など”. 映画ナタリー. (2021年12月15日). https://natalie.mu/eiga/news/457832 2022年3月27日閲覧。 
  15. ^ “河瀬監督の東京五輪公式映画は22年6月公開 カンヌ映画祭への出品も示唆”. 日刊スポーツ. (2021年12月15日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112150000558.html 2022年3月27日閲覧。 
  16. ^ “河瀬直美監督・東京オリンピック公式映画は2本立てに 大会の影も収める”. シネマトゥデイ. (2022年3月24日). https://www.cinematoday.jp/news/N0129238 2022年3月27日閲覧。 
  17. ^ “河瀬直美監督『東京2020オリンピック』連作の興行面における二つの問題点”. Real Sound. (2022年6月10日). https://realsound.jp/movie/2022/06/post-1047634.html 2022年6月11日閲覧。 
  18. ^ 河瀬直美監督「東京2020オリンピック SIDE:A」歴史的“大コケ”の必然…欧米ウケを重視か?日刊ゲンダイ2022年6月6日
  19. ^ 藤井風、河瀬直美総監督「東京2020オリンピック」メインテーマを担当! 楽曲使用の予告が完成”. 映画.com. 2022年4月22日閲覧。
  20. ^ 東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B Blu-ray”. TCエンタテイメント. 2022年8月25日閲覧。
  21. ^ 東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B Blu-ray”. TCエンタテイメント. 2022年8月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京2020オリンピック SIDE:Bのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京2020オリンピック SIDE:B」の関連用語

東京2020オリンピック SIDE:Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京2020オリンピック SIDE:Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京2020オリンピック (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS