東京湾中央防波堤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京湾中央防波堤の意味・解説 

中央防波堤

(東京湾中央防波堤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 23:58 UTC 版)

地図

中央防波堤(ちゅうおうぼうはてい)は、東京都区部東京湾に所在する防波堤である。

現在は防波堤の一部が江東区海の森(中央防波堤内側埋立地)の南岸と一体化している。

また、防波堤の区域には郵便番号135-0065が割り当てられている。

周囲

中央防波堤は、東京港の防波堤として1973年(昭和48年)お台場沖合に建設が始まり、1986年(昭和61年)に埋め立てが終了した。[いつ?]1970年代から防波堤の南北地域が廃棄物処分場として利用され、現在は東京都埋立地である中央防波堤埋立地となっている。これら周辺の埋立地の名称が、中央防波堤であると誤用されることもある。

中央防波堤埋立地は、防波堤北側に位置し、南岸が防波堤の一部と一体化している中央防波堤内側埋立地、海路を挟んで防波堤の南に位置する中央防波堤外側埋立地および新海面処分場がある。これらの埋立地は長らく江東区および大田区により帰属を巡って係争が続いており[1]、このうち中央防波堤内側埋立地および外側埋立地の帰属に関しては2019年に東京地方裁判所による判決を両区が受け入れるという形で合意形成に至った[2]ものの、新海面処分場の帰属についてはなおも未確定である。

沿革

中央防波堤内側埋立地処分場の埋め立てに着手。当時は、現在の第二航路トンネルの少し東の方向に、橋が架けられていた。
第二航路トンネルの建設に着手。
中央防波堤外側埋立地処分場の埋め立てに着手。
この頃、第二航路トンネルの使用が開始され、同時に、中央防波堤埋め立て初期に架けられていた橋が廃止された。
新海面埋立地処分場の埋め立てに着手。
東京港臨海道路供用開始により、大田区城南島と直結した。
東京ゲートブリッジ開通により、江東区若洲と直結した。

脚注

  1. ^ “東京湾埋め立て地めぐり 江東区と大田区が「領土争い」”. J-CASTニュース. (2011年1月15日). https://www.j-cast.com/2011/01/15085207.html?p=all 
  2. ^ “東京湾の人工島帰属、判決確定へ=大田区控訴せず、五輪会場は江東区”. 時事通信. (2019年10月3日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2019100301108 2019年10月29日閲覧。 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度36分0.000秒 東経139度49分0.001秒 / 北緯35.60000000度 東経139.81666694度 / 35.60000000; 139.81666694




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京湾中央防波堤」の関連用語

東京湾中央防波堤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京湾中央防波堤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央防波堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS