東ソーゼオラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東ソーゼオラムの意味・解説 

東ソー・ゼオラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 10:08 UTC 版)

東ソー > 東ソー・ゼオラム
東ソー・ゼオラム株式会社
TOSOH ZEOLUM CO.,LTD
種類 株式会社
本社所在地 日本
931-8371
富山県富山市岩瀬古志町2
設立 2001年6月
業種 化学
事業内容 吸着・脱水用途向け合成ゼオライトの製造[1]
代表者 原田 敦(代表取締役社長)[2]
資本金 5,000万円[3]
純利益 9,246万1,000円
(2023年3月期)[2]
総資産 20億4,190万円
(2023年3月期)[2]
主要株主 東ソー(100%)[3]
テンプレートを表示

東ソー・ゼオラム株式会社(とうそーゼオラム、: TOSOH ZEOLUM CO.,LTD)は、富山県富山市に本社を置く化学メーカー。東ソーの完全子会社で、吸着・脱水用途向けの合成ゼオライトモレキュラーシーブなどの製造を行う。前身は鐵興社の富山工場であり、同社が1969年に始めたゼオライト製造事業がルーツとなっている。

主な製品

  • ローシリカゼオライト (ゼオラム®)[4]モレキュラーシーブの一種。気体の吸着分離・精製、溶剤や電池用電解液の脱水、精製・医薬品や精密機器の乾燥等の用途。粉末・成形体双方の製造・販売。
  • ハイシリカゼオライト (HSZ®) 成形品:Al含有量が少ない合成ゼオライト。酸性ガスなどの脱水・精製、石油化学触媒、VOC(揮発性有機化合物)の濃縮・回収等の用途。なお、粉末状のハイシリカゼオライトは親会社の東ソーにて製造・販売[5]

沿革

  • 1925年 (大正14年) 3月 - 鐵興社創業。[6]
  • 1953年 (昭和28年) 4月 - 鐵興社富山工場操業開始。金属ソーダ・青化ソーダを製造。[7]
  • 1969年 (昭和44年) 7月 - 鐵興社富山工場でゼオラム®の製造を開始。[8]
  • 1975年(昭和50年) 4月 - 東洋曹達工業 (現東ソー) が鐵興社を吸収合併。[9]
  • 1999年 (平成11年)   - 酸素PSA用リチウム含有LSX吸着剤 (ゼオラムNSA) の事業化。[10]
  • 2001年 (平成13年) 6月 - モレキュラーシーブ事業を東ソー・ゼオラムとして分社化。[1]
  • 2013年 (平成25年)   - ハイシリカゼオライト (HSZ®) 成形品の事業化。[1]
  • 2023年 (令和5年) 2月 - 富山事務所建屋を新設・リニューアル。[1]

事業所

出典・脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東ソーゼオラムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東ソーゼオラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ソーゼオラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東ソー・ゼオラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS