来迎寺_(神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来迎寺_(神戸市)の意味・解説 

来迎寺 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 02:30 UTC 版)

来迎寺
所在地 兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3
北緯34度40分6.4秒 東経135度10分32.1秒 / 北緯34.668444度 東経135.175583度 / 34.668444; 135.175583
山号 経島山
宗派 浄土宗西山禅林寺派
本尊 阿弥陀仏
別称 築島寺
札所等 福原西国三十三観音霊場第29番札所
法人番号 9140005000477
テンプレートを表示

来迎寺(らいごうじ)は兵庫県神戸市兵庫区島上町にある浄土宗西山派の仏教寺院

歴史

寺伝によると、平清盛経が島を築くとき、暴風大波のため進まず、讃岐香川領主大井民部の子、17歳になる松王丸が進んで人柱になり完成したので、松王丸の菩提を弔うために寺を建て、念仏の道場としたという。

  • 元禄年間(1688年1703年)の「指出帳」に、この寺は八棟寺跡を支配し、八棟寺は清盛の建立で清盛の石塔は北条貞時が建てたという伝説をのせている。
  • 元禄9年(1696年)の絵図には、この寺の前から西へ海が入り込み、寺の門前から船大工町への橋を築島橋といい、門前の橋詰に高札場があった。
  • 明治7年(1874年)新川運河が造られて、寺の西方は埋められた。
  • 昭和20年(1945年神戸大空襲で焼け、宝物も失われたが復興している[1]

境内

  • 松王丸の石塔
  • 清盛の寵姫妓王と妓女の墓
  • 俳人吉分大魯句碑 「花鳥の揃へば春の暮るるかな」寛政6年(1794年)建之 蕪村門下

交通アクセス

出典

  1. ^ 神戸市教育委員会 『神戸の史蹟』 出版社: 神戸新聞出版センター(1981.4)全国書誌番号:82029717



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来迎寺_(神戸市)」の関連用語

来迎寺_(神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来迎寺_(神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来迎寺 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS