来迎寺 (白井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来迎寺 (白井市)の意味・解説 

来迎寺 (白井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
来迎寺
所在地 千葉県白井市折立266
宗派 天台宗
創建年 承久年間(1219年-1222年)
法人番号 8040005006502
テンプレートを表示

来迎寺(らいごうじ)は、千葉県白井市折立にある天台宗延暦寺派の寺院。

歴史

この寺は、鎌倉時代承久年間(1219年-1222年)に開基されたと伝えられる。

文化財

  • 白井市指定文化財
    • 仏像群
  • 木造阿弥陀如来坐像
  • 木造不動明王
  • 木造毘沙門天立像

これらは鎌倉時代後期の作。

  • 木造閻魔王坐像
  • 木造奪衣婆坐像

これらはもともと市川市八幡にある法漸寺という寺に安置されていた。 しかし損失を恐れた当寺14代住職がこの寺に移したといわれている。 これらは江戸時代後期の作。 江戸末期に成田山新勝寺にある仏像を手がけた松本良山という仏師によって修理されている。

  • 白井市指定天然記念物
    • 来迎寺の公孫樹

所在地

  • 千葉県白井市折立266

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来迎寺 (白井市)」の関連用語

来迎寺 (白井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来迎寺 (白井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来迎寺 (白井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS