来迎寺 (松戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来迎寺 (松戸市)の意味・解説 

来迎寺 (松戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 05:19 UTC 版)

来迎寺
所在地 千葉県松戸市松戸2175
位置 北緯35度47分12.0秒 東経139度53分41.3秒 / 北緯35.786667度 東経139.894806度 / 35.786667; 139.894806座標: 北緯35度47分12.0秒 東経139度53分41.3秒 / 北緯35.786667度 東経139.894806度 / 35.786667; 139.894806
山号 親縁山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 慶長14年(1609年
開山 廓誉宝山
テンプレートを表示

来迎寺(らいこうじ)は、千葉県松戸市にある浄土宗寺院

歴史

1609年慶長14年)、廓誉宝山によって開山された。当時は「平潟河岸」と呼ばれる河岸で交通の要衝であった。そのため、水神水波能売命)を祀る水神社(現・平潟神社)が当寺の境内に設けられた[1]

当寺の旧本堂は、老朽化と2011年平成23年)に発生した東日本大震災の損傷もあり、遂に改修を断念、新たに新築することになった。2014年(平成26年)に新本堂が建立された[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 松戸のお寺編集委員会 編『松戸のお寺』松戸佛教会、2015年、77p

参考文献

  • 松戸のお寺編集委員会 編『松戸のお寺』松戸佛教会、2015年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  来迎寺 (松戸市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来迎寺 (松戸市)」の関連用語

来迎寺 (松戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来迎寺 (松戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来迎寺 (松戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS