来迎寺 (富山市梅沢町見付)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 来迎寺 (富山市梅沢町見付)の意味・解説 

来迎寺 (富山市梅沢町見付)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:45 UTC 版)

来迎寺
所在地 富山県富山市
山号 光明山
宗旨 浄土宗
法人番号 1230005001390
テンプレートを表示

来迎寺(らいこうじ)は、富山県富山市梅沢町3丁目にある浄土宗寺院。本尊は大日如来観世音菩薩)・釈迦如来阿弥陀如来)。山号は光明山(こうみょうさん)。梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」と呼んで区別している[1]

歴史

『越中宝鑑』によれば、大宝2年(702年)佐伯有頼(出家して慈與)が立山の麓に五智山円福寺を創建し、これが来迎寺の前身であるという。

『婦負郡志』によると、久寿2年(1155年)円福寺林海立山権現本地仏は阿弥陀如来)のお告げによって萩島(現在の富山市婦中町萩島)に寺院を新たに建立。建久8年(1197年法然に師事し、光明坊の名を賜った林海が浄土宗に改宗し、円福寺も寺号を来迎寺へと改めた。文亀2年(1502年) 萩島より古寺町(現富山市蛯町、白銀町、常盤町)に移転し、寛文元年(1661年富山藩の命令で梅沢町(現在地)に移転した。なお、『蓮門精舎旧詞』は、当寺の前身を真言宗円福寺、開山を林海としている。[2]

文化財

  • 木造阿弥陀如来立像 - 県指定文化財
  • 騎獅文殊菩薩画像 - 県指定文化財

脚注

  1. ^ 「商工とやま」平成15年2・3月号(2012年2月26日閲覧)
  2. ^ 本節の記述は『日本歴史地名大系 富山県の地名』の「来迎寺」「古寺町」「萩島村」の各項による。

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 富山県の地名』、平凡社、1994



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「来迎寺 (富山市梅沢町見付)」の関連用語

1
72% |||||

来迎寺 (富山市梅沢町見付)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



来迎寺 (富山市梅沢町見付)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの来迎寺 (富山市梅沢町見付) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS