杜式方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杜式方の意味・解説 

杜式方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 12:59 UTC 版)

杜 式方(と しきほう、生年不詳 - 822年)は、唐代官僚は考元[1][2]本貫京兆府万年県[3]

経歴

杜佑の子として生まれた。蔭官により揚府参軍に任じられ、晋陵県尉に転じた。浙西観察使の王緯に召し出されて従事となり、入朝して太子通事舎人に任じられた。太常寺主簿に転じた。音律に熟達しており、疑問点をはっきりさせて、高郢に称賛された。ときに杜佑が揚州に駐屯しており、杜氏の家財は巨万におよんだ。主たる邸は安仁里にあったが、杜城に別荘があり、亭・館・林・池は城南で最大であった。兄弟たちはみな朝廷にあり、当時の賢人たちが遊興に従って、娯楽にも節度があった。杜佑が中書省に入ると、式方は昭応県令として出向した。元和7年(812年)、父が死去すると、式方は辞職して喪に服した。喪が明けると、式方は司農寺少卿に転じ、金紫光禄大夫の位を受けた。正議大夫・太僕寺卿を加官された。ときに子の杜悰が岐陽公主を妻に迎えたため、式方は皇帝家の親戚として、病と称して事務をみなかった。元和15年(820年)、穆宗が即位すると、式方は御史中丞を兼ね、桂管観察都防禦使をつとめた。長慶2年(822年)3月、在官のまま死去した。礼部尚書の位を追贈された[1][2]

子女

脚注

  1. ^ a b c d 旧唐書 1975, p. 3984.
  2. ^ a b 新唐書 1975, p. 5090.
  3. ^ 新唐書 1975, p. 5085.
  4. ^ a b 新唐書 1975, p. 2429.
  5. ^ 新唐書 1975, p. 2430.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  杜式方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜式方」の関連用語

1
14% |||||

杜式方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜式方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜式方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS