李翰_(唐)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李翰_(唐)の意味・解説 

李翰 (唐)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 09:06 UTC 版)

李 翰(り かん、生没年不詳)は、中国官僚文人本貫趙州賛皇県

経歴

李華の子として生まれた。進士に及第し、衛尉寺に出仕した。陽翟県令の皇甫曾が音楽を求めていたことから、李翰は即興で音楽を奏し、ひらめきのままに文章を作った。天宝末年、房琯や韋陟が李翰を史官に推挙したが、宰相にしりぞけられた。安禄山の乱が起こると、李翰は友人の張巡に従って宋州の客となった。757年至徳2載)、張巡は睢陽で反乱軍の包囲を受け、粘り強く抗戦したが、食糧が尽きて陥落した。張巡は節に殉じて死んだが、反乱軍に降伏したものと伝わり、粛宗も実際のところを知らなかった。李翰は張巡の功状を伝え、張巡の死節を擁護する上表をおこなった。

上元年間に衛県尉となり、入朝して侍御史となった。左補闕・翰林学士に累進した。大暦年間に病のため免官され、陽翟で客死した。著書に『張巡姚誾伝』2巻[1]・『蒙求』3巻[2]・『前集』30巻[3]があった。

脚注

  1. ^ 新唐書』芸文志二
  2. ^ 宋史』芸文志六
  3. ^ 『新唐書』芸文志四

伝記資料

  • 旧唐書』巻190下 列伝第140下 文苑下
  • 新唐書』巻203 列伝第128 文芸下



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李翰_(唐)」の関連用語

李翰_(唐)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李翰_(唐)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李翰 (唐) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS