李漢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李漢の意味・解説 

李漢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 09:12 UTC 版)

李 漢(り かん、生没年不詳)は、唐代宗室官僚は南紀[1][2]

経歴

元和7年(812年)、進士に及第し、節度使の補佐役を歴任した。長慶4年(824年)、左拾遺となった。敬宗が宮殿の建築を好んだことから、ペルシアの商人の李蘇沙が沈香を亭子の素材として献上した。李漢は上疏してこれを批判した。宝暦2年(826年)、敬宗に諫言してその意にさからい、山南西道節度従事として出された[1][2]

文宗が即位すると、李漢は長安に召還されて屯田員外郎・史館修撰となった。李漢は韓愈の娘婿で、若い頃から韓愈を師として文章を作り、古代の学問に通じていた。『憲宗実録』の編纂に参与し、李徳裕に憎まれた。大和4年(830年)、兵部員外郎に転じた。李宗閔が宰相となると、李漢は知制誥に任用された。ほどなく駕部郎中に転じた[3][2]

大和6年(832年[4]、李漢は宇文鼎に代わって御史中丞となった。大和7年(833年)、礼部侍郎に転じた。大和8年(834年)、戸部侍郎に任じられた。大和9年(835年)4月、吏部侍郎に転じた。6月、李宗閔が罪を得て宰相から罷免されると、李漢も連座して汾州刺史として出された。李宗閔がさらに左遷されると、李漢もまた汾州司馬に降格された。数年して絳州長史に転じた。大中年間、召還されて宗正寺少卿となった。のちに死去した[5][2]

家族

  • 六世祖:淮陽郡王李道明(李道玄の弟)
  • 玄祖父:李景融
  • 高祖父:李務該
  • 曾祖父:李思
  • 祖父:李岌(晋原県尉)
  • 父:李荊(陝州司馬)[1]
  • 妻:韓氏
  • 弟:李滻
  • 弟:李洗
  • 弟:李潘(礼部侍郎)
  • 子:李貺[6]

脚注

  1. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 4453.
  2. ^ a b c d 新唐書 1975, p. 3519.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 4454.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 546.
  5. ^ 旧唐書 1975, pp. 4454–4455.
  6. ^ 旧唐書 1975, p. 4455.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李漢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李漢」の関連用語

李漢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李漢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李漢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS