李漢稷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李漢稷の意味・解説 

李漢稷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 05:18 UTC 版)

李 漢稷(イ・ハンジク、朝鮮語: 이한직1921年 -1976年7月14日[1])は、日本統治時代の朝鮮大韓民国詩人本貫は全義李氏。木南(モンナム、목남)[2]

生涯

京城に生まれた。慶應大学法科卒業。1939年前後に『文章』誌の推薦で文壇に登場した。作品には『風葬』『北極圈』などがあり、光復後の作品では『崩壊』などがある。朝鮮戦争時代は大韓民国空軍に所属し、蒼空俱楽部の一員として活躍した。1960年に文公部の官僚としてまた日本に渡り、日本で僑居した[2]。日本に東京都練馬区の自宅で膵臓癌により55歳で死去した[1]

寡作のため、生前には詩集を出版しなかった。死後に『李漢稷詩集』が上梓された[2]

脚注

  1. ^ a b 경향신문: “在日(재일)시인 李漢稷(이한직)씨”. NAVER Newslibrary (1976年7月1日). 2022年9月7日閲覧。
  2. ^ a b c 이한직(李漢稷)”. 韓国民族文化大百科事典. 2022年9月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李漢稷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李漢稷」の関連用語

李漢稷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李漢稷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李漢稷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS