李德林とは? わかりやすく解説

李徳林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 徳林(り とくりん、531年 - 591年)は、北斉からにかけての官僚で歴史家は公輔。本貫博陵郡安平県。子は李百薬

経歴

北魏の鎮遠将軍の李敬族の子として生まれた。博学であり、古典や陰陽の学にも通じていた。また、文章にも秀でていた。北斉の天保8年(557年)、秀才に及第して、通直散騎侍郎となった。その後、北周武帝に仕えて内史上士に就任した。

隋になると、文帝に仕えて内史令となった。隋が南朝陳を平定すると、柱国となって、安平郡公の爵位を得た。しかし、後に、懐州刺史に左遷された。591年に61歳で没した。

李徳林には、文集80巻が存したが伝わらず、現在みられるのは、「李懐州集」1巻(『漢魏六朝一百三家集』所収)である。また、子に李百薬があり、李徳林が果たせなかった、北斉の歴史書、正史の『北斉書』の編纂を完成させた。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李德林」の関連用語

1
6% |||||

2
2% |||||

李德林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李德林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李徳林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS