李巽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李巽の意味・解説 

李巽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 10:20 UTC 版)

李 巽(り そん、739年 - 809年)は、唐代官僚は令叔。本貫趙州賛皇県[1]

経歴

若くして苦学し、明経に挙げられて、華州参軍に任じられた。科挙に及第して、鄠県県尉に任じられた。尚書省の官を歴任して、左司郎中となった。宰相の竇参に憎まれて、常州刺史として出された。長安に召還されて給事中となった。貞元8年(792年)、徳宗の怒りに乗じて、竇参を陥れて殺した[2][3]潭州刺史となり、湖南観察使をつとめた[4]。貞元13年(797年)、江州刺史に転じ、江西観察使をつとめた[5]検校散騎常侍を加えられ、御史大夫を兼ねた[6]

貞元21年(805年)、順宗が即位すると、李巽は入朝して兵部侍郎となった。司徒杜佑が判度支塩鉄転運使となると、李巽は治才を求められて、その下で副使をつとめた。杜佑が重任を辞したので、李巽がもっぱら度支塩鉄使の任をつとめた。塩鉄専売の収益は大暦年間の劉晏のときの利益を越えた。元和2年(807年)、兵部尚書に転じた。元和3年(808年)、度支塩鉄使の任のまま、吏部尚書に転じた。元和4年(809年)4月、死去した。享年は71[7]。尚書左僕射の位を追贈された[8][9][3]

脚注

  1. ^ 新唐書 1975, p. 4805.
  2. ^ 旧唐書 1975, pp. 3521–3522.
  3. ^ a b 新唐書 1975, pp. 4805–4806.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 375.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 386.
  6. ^ 旧唐書 1975, p. 3522.
  7. ^ 旧唐書』李巽伝による。『新唐書』李巽伝による享年は63。
  8. ^ 『旧唐書』李巽伝による。『新唐書』李巽伝による贈官は尚書右僕射。
  9. ^ 旧唐書 1975, pp. 3522–3523.

伝記資料

  • 『旧唐書』巻123 列伝第73
  • 『新唐書』巻149 列伝第74

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李巽のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李巽」の関連用語

李巽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李巽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李巽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS