李叔明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李叔明の意味・解説 

李叔明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 10:15 UTC 版)

李 叔明(り しゅくめい、生年不詳 - 787年)は、唐代官僚。もとの姓は鮮于。は晋卿。本貫閬州新政県[1][2]

経歴

代々の豪族の家に生まれた。兄の鮮于仲通とともに学問を渉猟し、財産を軽んじて施しを好んだ。明経に挙げられ、剣南節度使の楊国忠の下で判官をつとめた。乾元元年(758年)、司勲員外郎となった。漢中王李瑀の副使として回紇に赴くと、回紇の接遇が驕ったものであったため、叔明は葛勒可汗を叱責した。帰国すると、司門郎中に転じた。のちに京兆少尹となり、ほどなく病のため辞職した。太子右庶子として再起し、邛州刺史として出向した。ほどなく東川節度使・遂州刺史に任じられた[1][2]大暦3年(768年)、梓州刺史に転じた[3]

ときに東川は兵乱の後で、零落はなはだしかったが、叔明の20年近い統治により、民衆は招撫され、少数民族の部落も安定した。大暦末年、閬州の厳氏の子が「叔明は幼くして父を失い、外族に養子に出され、鮮于の姓を名乗っておりました。これを厳氏にもどさせるようお願いします」と上疏した。代宗はこれを聞き入れた。叔明はこれまで外氏の姓を名乗っていたとは知らず、そのことを醜く思い、宗室の姓を賜りたいと上表した。代宗は叔明が重鎮であることから、これを許可した[4][2]

建中元年(780年)、吐蕃火井を襲撃し、竜州を略奪し、扶州文州・遠州を攻め落とすと、叔明は5人の将を分遣して迎撃し、これを撃退した。功により検校戸部尚書を加えられた。建中4年(783年)、徳宗奉天に避難すると、叔明は子の李昇を扈従させた。叔明は李昇を戒め励まし、決死を誓わせた。叔明は長安に入朝すると、本官のまま、尚書右僕射を兼ねた。引退を願い出て、太子太傅に転じて致仕した[4][2]貞元3年(787年)10月丁亥、死去した[5]は襄といった[4][2]

脚注

  1. ^ a b 旧唐書 1975, p. 3506.
  2. ^ a b c d e 新唐書 1975, p. 4757.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 289.
  4. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 3507.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 358.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李叔明のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李叔明」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

李叔明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李叔明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李叔明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS