杉本光作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉本光作の意味・解説 

杉本光作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 21:36 UTC 版)

杉本 光作(すぎもと こうさく、1907年1980年12月)は、昭和期の登山家。栃木県出身。

1922年(15歳の時)に男体山に登ったことをきっかけに登山に関心を持つ[1]。その後、日本橋にある薬品卸売業の会社に入り、後に独立した[2]

1929年東京登歩渓流会の結成メンバーになり、1933年に本格的な山岳団体に組織替えにするに従って中心メンバーの1人として活躍するようになる[3][4]

谷川岳の登攀及び研究に力を注ぎ、多くの登攀記録を持つほか、社会人山岳団体の地位向上に尽くした[4]

1941年に召集されて満州に送られ、一時期関東軍の要請でスキー指導を行っていた時期もあったが、太平洋戦争が長期化するとカロリン諸島などに移動し、ヤップ島で終戦を迎えた[5]

戦後も活動を続け、遭難事故対策にも尽力している[4]。1980年に唯一の著作になる『私の山 谷川岳』の原稿を完成させた直後に急逝した[6]

脚注

  1. ^ 杉本、1983年、P13-18.
  2. ^ 杉本、1983年、P38・348.
  3. ^ 杉本、1983年、P206-207.
  4. ^ a b c 徳久球雄『岳人事典』「杉本光作」P.137.
  5. ^ 杉本、1983年、P174-175.
  6. ^ 杉本、1983年、P7-9.(小島六郎による序文)

参考文献

  • >徳久球雄「三田幸夫」徳久球雄 編『岳人事典』(東京新聞出版、1983年) ISBN 978-4-808-30148-4 P137.
  • 杉本光作『私の山 谷川岳』中央公論社(中公文庫)、1983年(原著は1981年刊)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  杉本光作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉本光作」の関連用語

杉本光作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉本光作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉本光作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS