杉並区立大宮中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉並区立大宮中学校の意味・解説 

杉並区立大宮中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
杉並区立大宮中学校
国公私立 公立学校
設置者 東京都杉並区
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 166-0013
東京都杉並区堀ノ内一丁目16番38号
外部リンク 東京都杉並区立大宮中学校
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

杉並区立大宮中学校(すぎなみくりつ おおみやちゅうがっこう)は、日本公立中学校であり、東京都杉並区に存在する学校である。

概要

1947年(昭和22年)4月に開校。開校当時はまだ校舎が未完成であったために、男子は杉並区和泉にあった京王商業学校(現在の専修大学附属高等学校)の校舎で授業を受け、女子は杉並区立大宮小学校の校舎を間借りして授業を受けていたという[1]。現在の校舎が完成したのは1948年(昭和23年)12月になってからで、校舎完成後に男女が統合する形になった。

周辺には済美養護学校や福祉施設が在り、特別支援教育モデルを推進している地域であることから、近隣小学校・特別支援学校及び学区地域の住民などとの「地域音楽交流会」の開催など、周辺地域の交流活動に熱心に取り組んでいる。

杉並区内の中学生有志で組織する『杉並区中学生レスキュー隊』の参加校である[2]

また2020年の第32回夏季オリンピック東京大会並びに第16回夏季パラリンピック東京大会開催を前に、杉並区教育委員会より『オリンピック・パラリンピック教育推進校(アワード)』に指定されている[3]

沿革

  • 1947年 - 本校を開校する。
  • 1948年 - 現在地に校舎が竣工し、分散して授業を受けていた男子学生と女子学生を統合召集する。
  • 1962年 - 本校校歌を制定する。
  • 2004年 - 特別支援教育推進事業モデル校に指定される。
  • 2017年 - 本校創立70周年記念式典を挙行する。

教育目標

  1. 『学力を身につける学校』
  2. 『自己肯定感、自尊感情を育てる学校』

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉並区立大宮中学校」の関連用語

杉並区立大宮中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉並区立大宮中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉並区立大宮中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS